専門のお仕事 円高円安固定相場制変動相場制外国為替 ニュースでよく聞く外国為替ってなんだろう 2018年3月6日 テレビや新聞のニュースには必ずと言っていいほど株と為替の値動きがありますね。 日経平均株価とともに円相場の現況が逐次ニュースで流れます。 「1ドル104円です」とか、「1ドル110円です」など、聞き覚えがあるフレーズです。 前日との比較で「円高です」「円安です」と表現します。 でもこれで一体何が分かるのでしょうか?経済...
派遣について 契約社員正社員派遣派遣会社 意外と知られていない紹介予定派遣とは 2018年3月2日 『紹介予定派遣』という就業形態があります。 聞いたことのある方も多いと思いますが意外と細かいところまではご存じないのでは? そんな風に思いましたので今回ご紹介させていただきます。 企業側、採用される側、どちらにもありがたい紹介予定派遣 私たちの働き方と言えば、正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトなどが思い浮か...
派遣について 人材派遣会社人材確保人材紹介会社派遣会社 人材紹介会社ってなに? 2018年2月28日 「人材派遣会社」と似た言葉に「人材紹介会社」があります。 詳しくない方にとっては、こんがらがってしまい、どっちがどっちかわからなくなったり、どちらも同じものと認識されるケースもあるようです。 今日は『人材紹介会社』とは何かをお話したいと思います。 人材紹介会社とは 人材派遣会社同様、人材紹介会社も必ず厚生労働省から認可...
労働・行政関係 基礎控除確定申告確定申告手順確定申告書 意外と簡単な確定申告 2018年2月20日 給与所得者で税の申告をご自身でされたことがある人は少ないものです。 給与所得者は会社による年末調整が行われ、会社が代わりに申告してくれるからです。 そのため、税の申告は会社任せになるため今一つ税の申告について知識のない方が多いのではないでしょうか。 そんな中、年末調整を受ける前に退職した、また会社以外の副業などでも収入...
雑学 エルニーニョエルニーニョ現象ラニーニャラニーニャ現象 異常気象の原因の1つ エルニーニョとラニーニャ 2018年2月15日 最近の天候についてはよく異常気象と言われます。 地球温暖化が原因とする声も大きいものがあります。 ちょっと前まではなかった集中豪雨にゲリラ豪雨、大きな台風、季節外れの台風など日本でもその被害は大変なものがあります。 日常生活にも影響が出て、たとえば通勤の際、電車の運行状況や道路状況から目を離せなくなる時がありますね。仕...
労働・行政関係 住民税均等割市町村民税所得割 給与から引かれるもの「住民税を知ろう」 2018年2月13日 このコラムでご紹介している給与から引かれるものシリーズ、これまで所得税、健康保険料と来て今回は住民税です。 同じ税金でも所得税なら収入に応じて税率が掛けられ、消費税はご承知のように一律8%と決められていますが、住民税のしくみはどうなっているでしょうか。 内容を見ていきましょう。 住民税について国税庁のホームページには次...
職場でできるストレッチ ストレッチ職場でできるストレッチ職場でできるマッサージ腱のストレッチ 職場でできるストレッチ ~腱のマッサージ~ 2018年2月9日 腱のマッサージ *はじめに。 本格的なストレッチやマッサージは身体への負担がかかりますのでくれぐれもやりすぎないようにして下さい。また自分には合わないと感じたらただちに中止してください。詳細についてはトレーナー等専門家にご相談ください。 筋肉に血が巡ることで体が適格に働くのだと言われています。逆に筋肉を普段使わなかった...
労働・行政関係 デルナビ保険について健康保険社会保険料 給与から引かれるもの 「健康保険を知ろう」 2018年2月5日 健康保険料ってどうやって決められるの? 社会保険料は、国民の義務ですがこの中身には詳しくないという人が多いですね。健康保険、厚生年金(民間企業の場合)、介護保険、別々にみると国民生活になくてならないものへの支払いだとわかります。 それぞれがとても膨大な内容で複雑なため、中々内容を理解するのが難しいです。そこで、今回は社...
労働・行政関係 労働基準法有給有給 付与日数有給休暇 有給休暇はどのくらい消化できるの? 2018年1月22日 有給休暇と言えば入社したあと、仕事をするものとして時々はぜひ取得したいものですが、気楽に取りづらかったりもするようです。 今回は有給休暇って本来どういうものでどんなことに気をつければいいのか?そんなことを述べてみます。 まず有給休暇は、労働基準法第39条によって定められています。 「使用者は、その雇入れの日から起算して...
労働・行政関係 保険金所得控除所得税税金 仕事探しに役立つ税金知識 2018年1月17日 仕事探しに役立つ税金知識①~配偶者控除枠が拡大されました。 所得税編 所得控除について 給与や報酬から税金や社会保険等が引かれて手取りは目減りしますね。 さて控除されることはやむなしですが、貴重な収入から何がどんな根拠で控除されるのか、ご存知でしょうか? その中で今回は所得税についてお話しします。住民税も給与から引かれ...