エンジニアには正社員として雇用され、働いている方がたくさんいます。
ですが、雇用形態には正社員だけではなく、その他にいくつか種類があるのはご存じでしょうか。

派遣請負準委任、はその正社員以外の雇用形態に当たりますし、正社員にも自社で開発する働き方とSESという正社員でありながら派遣される働き方もあります。

今回はそれぞれの特徴や違い、メリットデメリットについて解説していきます。
正社員としてではなく、フリーで契約を結びたいとお考えの方に参考になればと思います。

派遣、請負、準委任契約、SESで働くエンジニアの違いとは

派遣契約請負契約準委任契約SESそれぞれの契約形態の特徴や違いについて解説していきましょう。

契約形態において業務内容やそれに対しての責任、指揮命令者、報酬内容などが異なってきます。

まとめると下の表のようになります。

契約形態 指揮命令者 約束内容 報酬
派遣契約 依頼する企業 業務を遂行する 就業時間に応じて時給で発生
請負契約 依頼される企業 成果物を完成させる
※成果物に責任を持つ
納品完了で発生
準委任契約(SES) 依頼される企業 業務を遂行する 一定期間ごとに発生
SES 依頼される企業 業務を遂行する 一定期間ごとに発生

また、契約が結ばれる際には3つの立場があることを知っておいてください。

  • 仕事を依頼する企業
  • 仕事を依頼される企業
  • 仕事を依頼される企業に雇用されている、労働者(エンジニア)

●派遣エンジニアとは

派遣エンジニアを簡単に説明すると、エンジニアが派遣会社に登録し、そこから派遣された企業で労働する雇用形態のことを言います。

その業務内容は、仕事を依頼する企業(派遣先企業)のために労働に従事することを目的としています。

ですので、依頼されたものを完成しなければならない(完成責任)といった責任はありません。

また、その業務に対しての指揮命令は、仕事を依頼される企業(派遣会社)から受けるのではなく、仕事を依頼する企業(派遣先企業)から受けます。したがって、派遣先企業より直接指示を受けながら労働するということになります。

報酬についてですが、時給によって報酬が発生します。
働いた分、残業した分報酬を貰うことができます。

正社員ではサービス残業になってしまうところ、派遣ではきちんと支払われますので、比較すると派遣の方が年収が高くなることもざらにあります。

また、エンジニアスキルに対して報酬額が比例する特徴もありますので、収入の大幅アップにも見どころがあります。

●請負エンジニアとは

請負エンジニアは仕事を依頼する企業(発注元企業)に労働の結果として、仕事の完成を約束する雇用形態になります。

民法第632条についてはこのように定義されています。

-民法第632条【請負】-

請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。

超訳:請負は、請負人がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を与えることを約する有償・双務の諾成契約である。

引用元:民法 債権 第632条

この請負という契約は唯一、仕事を依頼される側(エンジニア)が成果物に対して責任を負います。これが先ほどにも述べました完成責任というものです。

加えて、瑕疵担保責任という責任も発生します。
これは納品物に不備があった場合に修正行わなければならないという責任です。

その有効期限は納入~1年と設定されるケースが多いです。

また、仕事を依頼する企業(発注元企業)が成果物を外注するような形になりますので、その完成までの業務工程については発注元企業は基本的に指示を出せません。

先ほどの瑕疵担保責任において修正を行わなければならない場合でも発注元企業は直接作業指示を行うことはできません。

したがって、業務の指揮命令は仕事を依頼される企業(受注会社)より受けることとなります。

報酬についてですが、派遣契約とは異なり、働いた時間だけ報酬が貰えるわけではありません。

エンジニアがつくりあげた成果物に対して報酬が支払われます。
したがって、仕事が完成し初めて依頼する企業(発注元企業)に支払い義務が発生します。

納品までに時間を掛ければ掛けるほど、時給単価は低くなりますので注意です。

●準委任エンジニアとは

まず初めに、委任契約とは法律に関わる業務を委任する場合に交わす契約のことです。
逆に、法律に関わらない業務を委任する契約のことを準委任契約といいます。

IT関係の業務については法律に関わりませんのですべて準委任契約となります。

準委任エンジニアは一定の期間において、定められた業務を行うという雇用形態になります。

業務内容に関しては請負エンジニアとさほど変わりません。
決められた期間の中で請負エンジニアと同じ業務をするイメージになります。

ですが、この準委任契約というものに完成責任や瑕疵担保責任はないのです。

責任がなければ適当に作業してもいいんじゃないか」と思う方もいるのではないでしょうか。その方が楽に稼げますもんね。

ですが、それを防止する法律があります。
民法第644条に定められる「善管注意義務(善良な管理者の注意の義務)」という義務が発生するのです。

-第644条【受任者の注意義務】-
受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。

超訳:有償委任か無償委任かを問わず、受任者は、委任契約の趣旨に従って、善管注意義務をもって委任事務を処理しなければならない。

引用元:民法 債権 第644条

-善管注意義務-

業務を委任された人の職業や専門家としての能力、社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと。注意義務を怠り、履行遅滞・不完全履行・履行不能などに至る場合は民法上過失があると見なされ、状況に応じて損害賠償や契約解除などが可能となる。
[補説]民法第644条に「受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う」とある。

引用元:コトバンク-善管注意義務

この善管注意義務が発生することによって、請負契約と同じ様にその業務に対してきちんと責任を負わなくてはなりません。

万が一、業務遂行に問題があるのならば、損害賠償請求や契約解除というケースもありますので注意が必要です。

業務に対しての指揮命令は請負と同様、仕事を依頼される企業(受注会社)より受けることとなります。

報酬に関しては短期間ごとに報酬が支払われます。
例えば、作成物が出来上がるまで長い工程がありますが、その中の一部の工程が完了するごとに報酬が貰えるというイメージです。

請負契約では納品完了で初めて報酬が支払われるのに対して、準委任契約は短期間ごとに報酬が支払われることになります。

●SESとは

SESとはシステムエンジニアリングサービスのことをいいます。

これは異なる呼び方をしていますが、契約内容に関しては準委任契約と同じです。
ですので、受注会社に指揮命令を受けながら、法律行為以外の業務を行います。

成果物には責任は持ちませんが、善管注意義務のもと業務を行わなければなりません。

●偽造請負には気を付けたい

偽造請負とは請負契約を交わしたのにも関わらず、実質的には派遣契約のような業務形態で労働させられることをいいます。これは違法に当たります。

請負契約において指揮命令権は仕事を依頼される企業(受注会社)にあります。

この偽造を行われる背景としては、仕事を依頼する企業(発注元企業)が自らが有利な条件で労働者と契約を交わし、直接指揮命令を行おうとしていることにあります。

このような労働環境下では、労働者の雇用や安全衛生面などの基本的な労働条件が十分に確保されない可能性がありますので注意が必要です。

駆け出し未経験エンジニアにオススメなのは派遣エンジニアか正社員か

パソコン作業をするエンジニア

エンジニアは誰しも実務経験がない状態からスタートします。

エンジニアとしての働き方としては、

  • 正社員
  • 派遣
  • フリーランス

主に、この3つが挙げられます。

実務経験がない状況では、いきなりフリーランスとして働くのは難しいでしょう。

ならば、残りの正社員や派遣で実務経験を積むしかありません。

正社員と聞けば安定して働けるというイメージは誰しもあると思います。
ですが、派遣として働く利点もあるのです。

そこで、「正社員」と「派遣」のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。

●派遣エンジニアのメリット・デメリット

IT業界拡大に伴って人材の需要が高まっている中、期間限定で雇用できる派遣エンジニアは必要とされています。

期間限定という言葉に不安を覚える方もいると思いますが、派遣エンジニアにはそれを覆すメリットもあるのです。

それではメリット・デメリットを挙げていきます。

◎メリット
  • 様々なプログラミング知識を身に着けられる
  • やりたい仕事を選べる
  • 自由度が高い(ライフスタイルに合わせられる)
  • 人脈を広げることができる
  • 未経験でも働ける案件が多い
  • 社会保険・厚生年金に加入できる

いくつか挙げましたが、大きなメリットとして「様々なプログラミング知識を身に着けられる」「やりたい仕事を選べる」「自由度が高い」ところにあります。

派遣契約とは一定期間ごとの契約になりますから、さまざまな会社で働くことになります。
つまり、それぞれの会社で新しい知識を得ることができるのです。

その都度、新しい知識を学んでいくことは大変だとは思います。
ですが、同じ会社で働く正社員よりもスキルアップできる環境であるといえます。

また、仕事内容については自分自身で決められるので、目標や夢に合わせて仕事を選ぶことができるでしょう。
例えば、将来就きたい分野の仕事に派遣契約し、重点的に知識を蓄えるようなこともできます。

正社員と比べると、派遣は自由度が高いです。働く場所や時間やその期間をプライベートに合わせて選ぶことができる会社が多いです。

正社員であれば、働く条件というものが必ず付きまといます。融通が効かないこともあります。病気や子育て、配偶者の転勤など正社員として働くことが難しい方もいるでしょう。

そんな方に派遣をおススメします。

×デメリット
  • 雇用期間が短い
  • 福利厚生などの待遇で正社員に劣ることもある
  • 収入が不安定になることも
  • 時給制である

派遣での大きなデメリットは雇用期間が短いということです。
基本的に派遣契約は2~3ヶ月ごとに契約されます。

また、気に入られて同じ会社で契約を続けていたとしても3年で契約を打ち切らなければなりません。これは労働派遣法により決められています。

さまざまな会社と短いスパンで契約を交わしていくことは思うより大変かもしれません。
もし、次の仕事が決まらなかった場合には収入が途絶えてしまうことも考えられます。

正社員と比べてしまうと、やはり安定感は劣ってしまいます。
また、見逃せないのが福利厚生や待遇についてです。

正社員と比較して派遣の方が劣ってしまうことは言わずもがなです。
ですが、派遣だからといって諦めてしまうのは早いかもしれません。

働く限り、住宅手当や通勤手当、家族手当などの手当は受けたいですよね。

福利厚生を充実させている会社も少なからずありますし、派遣会社においても独自の福利厚生を提供している会社もあります。

給料についても、資格取得などでスキルアップすれば、時給が大幅アップを望め、正社員に負けない収入を得ることもできます。

仕事を選ぶ際には確認しておかなければならない事項がたくさんありそうですね。

●正社員エンジニアのメリット・デメリット

先ほど派遣のメリット・デメリットについて少し解説しましたが、どのような印象を受けましたか?

さまざまな経験ができたり、プライベートに合わせることができたり...
派遣ならではのいいところがありました。

その半面、安定感や安心感については目を背けられないですよね。

安心・安定のイメージが定着している正社員ですが、そのメリット・デメリットについて触れていきましょう。

◎メリット
  • 収入が安定している
  • 福利厚生が受けられる
  • 出世しやすい
  • 長く勤めれば昇給も昇格もできる
  • 同じ仲間と長く仕事ができる
  • 裁量の大きい仕事に携わることができる

正社員として魅力であるのはやはり、安定した収入です。
万が一、会社に仕事がなくなったとしても給料は支払われます。

また、会社によって異なる場合もありますが、住宅手当や通勤手当、その他福利厚生を受けることができます。そこも魅力の一つです。

正社員として長く勤めることで昇給もありますし、スキルに応じて昇格もあります。

一つの分野に特化してスキルを身に着けていきますので経験年数を積めば、順調に上がっていくことでしょう。

また、基本的に同じ仲間と仕事をしていくことになりますので、意思疎通が取りやすい分、仕事のしやすい環境になることでしょう。

仕事内容に関してですが、派遣と比べると正社員の方が責任の大きい業務に携わることができる背景があります。

正社員でなければろくな仕事を任せて貰えない」と聞こえるかもしれません。

正社員以外の労働者に期待や責任がないという訳ではなく、会社側としては、やはり長く勤めて貰う正社員に重要な仕事を任せたいという傾向があります。

裁量の大きい仕事に携わることで自身のスキルアップに繋がりますし、やりがいや達成感を感じることができるでしょう。

×デメリット
  • 残業や休日出勤があることもあり、断りにくい
  • 転勤や異動がある
  • 責任にプレッシャーを感じてしまう人も
  • 一つの分野に特化したスキルしか身につかない場合がある

大きなデメリットの一つとして、残業や休日出勤をしなければならない可能性があることで、繁盛期に人手不足になれば、真っ先に頼られるのは正社員です。

業務状況や業務上の都合により、残業や休日出勤を余儀なくされることもあるでしょう。
それにストレスを感じてしまう方には大きなデメリットといえます。

また、転勤や異動がある可能性もあります。
会社側から辞令が出されたならば、それに従わなければなりません。

それに不都合がある方は事前に会社側に確認、勤務条件のすり合わせを行う必要があります。

先ほど、メリットに「裁量の大きい仕事に携わることができる」と挙げましたが、逆にそれがプレッシャーになってしまう方もいます。

経験年数を重ねるにつれ、あらゆる責任も増えることでしょう。例えば、後輩ができたならば教育する立場にもなりますよね。

正社員として働く限り、ある程度の責任は避けることができないでしょう。

もう一つデメリットとして挙げたいのが「一つの分野に特化したスキルしか身につかない場合がある」ということです。

同じ会社で長く勤めることは決して悪いことではありません。ですが、移り変わりの激しいIT業界で一つの分野でしか仕事ができないのは逆にリスクになってしまいます。

一方、派遣では数ヶ月ごとにさまざまな現場で経験を積むことができます。

もしスキルアップに特化したいのであれば、正社員として長期で働くことは効率が悪いためおススメはできません。

まとめ:先ずは派遣か正社員で経験を積んで次のステップに生かそう

パソコンをタイピングする人

契約にはどのような種類があるのか。
また、その特徴やメリットデメリットついて解説してきました。

それぞれ魅力がありながらも、不安に思う点もあることでしょう。

そこで、未経験エンジニアの駆け出し方の一例を紹介します。

まず、どんな形であれエンジニアとして働き、経験を積まなければ話になりません。
その働き方については個人で異なってくるでしょう。

  • さまざまな分野で働き、スキル・知識を身につけていきたい人
  • とりあえず正社員として働いて経験を積みたいという人

前者は派遣として働くことが適してします。

そして、それぞれの道で実務経験を積んだら、業務委託で案件を獲得していきます。

業務委託契約とは、企業に雇用されて働くのではなく、個人として直接企業から業務の依頼を受けて働くということです。

業務委託契約を結んで働くエンジニアをフリーエンジニア(フリーランス)と呼びます。

この業務委託の案件は高単価のものが多いのが魅力です。
また、正社員では時間や場所が制限されてしまうところ、フリーランスは自由なスタイルで働くことができます。

ですが、それなりに要求されるスキルは高いので経験が浅い場合には、なかなか契約にはたどり着かない可能性があります。

最終目標として、フリーランスで働きたいという方はどのように経験を積んでいくかが重要になってきます。

正社員として勤めている場合、同じ分野での業務を繰り返すことになりますので、幅広い経験はなかなかできないと思います。

派遣では、自分で仕事を選ぶことができますし、軽いフットワークでさまざまな経験ができるという点ではかなり利点がありそうです。

どちらが正解だとは言えませんが、より良い働き方が個人それぞれにあると思います。

最後に、エンジニアは技術職であるために、自身の経験をどれだけ示すことができるかが肝になります。

  • 自分はこのような仕事に携わってきた
  • このようなものを作り上げてきた

と自信を持って言えるように、さまざまな経験を積み重ねていけたらいいですね。