雑学 アルバイトの給与明細の見方を教えて! 2023年5月3日 アルバイトの人にも当然ながら「給与明細」と呼ばれる書類が渡されます。ひと昔前ならば給与分の現金と一緒に手渡しされるケースが多かったのですが、今は給与明細だけが直接、本人に渡されます。 そして、アルバイトの人が給与明細を渡された時、必ずチェックしておかなければならないのが「勤怠」「支給額」「控除」の3項目です。 勤怠は「...
雑学 テレワークリモートワーク内職副業 在宅ワークや在宅バイトって何?内職とは違うの? 2020年4月14日 働き方改革やオリンピックやコロナウイルスの感染拡大防止を期に自宅で働くという働き方が注目を集めてきました。 在宅ワークをリモートワークやテレワークなど色々な呼び方がされていますが、実はアルバイトや派遣など正社員以外でも在宅で仕事ができることをご存知でしたでしょうか? 今回は大学生や主婦・主婦の方でも可能な在宅ワークにつ...
雑学 バイトの面接ってどんな服装で行けばいいの? 2019年10月23日 バイトの面接に行くときに気になるのが、服装ではないでしょうか。職種によってはスーツのような硬い服装だと不自然になる場合もありますし、逆にラフすぎるのも失礼にあたる場合があります。バイトの面接で気を付けたい服装のポイントをチェックしましょう。 バイトの面接に適した基本の服装 バイトの面接で着て行く服装で迷ったら、基本をチ...
雑学 pickup給与給与形態給与支払い 給与支払い形態について 2018年10月19日 仕事をする上で一番大事なことのひとつは給与です。すべてと言ってもいいかもしれませんがやりがいや充実感なども大事なファクターと考えられますので、念のためその中の一つと言っておきます。 今では銀行振り込みが当たり前になっていますが、振り込み日一つとっても末日であったり20日であったりといろんな形があります。 今回は給与支払...
雑学 pickup基本給控除給与 給与の内訳 2018年10月5日 今回は皆さんが受け取る給与について、その内訳を見ていきたいと思います。 給与明細を想像してもらえばいいのですが、総支給額だけが記載されているわけではありませんね。 支払の内容はいくつかに分かれています。 そしてそこから差し引かれる社会保険や税金もいくつかの種類に分かれています。 なので普通は総額いくら支払われて、総額で...
雑学 pickup最低賃金最低賃金制度最低賃金法 最低賃金ってなんだろう? 2018年10月2日 この2018年10月1日に最低賃金が改正となって全国全ての都道府県において、これまでよりアップします。 企業が従業員に支払う給与は、法律に基づきこの最低賃金よりも下回ることは許されません。 なので時給で賃金が計算されるパートさんやアルバイトの方にとっては、とくに注目したい賃金の改定です。 なぜなら下記の図1厚生労働省の...
雑学 pickup受付対応敬語敬語マナー 職場の敬語マナー 「本当はどうなの?職場の敬語」 2018年9月20日 今回は職場での敬語マナーについてです。 といってもこれは一冊の本ができるほどの大テーマなので「職場の敬語マナー」は一度ではとても語れませんので、時々ご紹介して参ります。 では今回はよく話題になる二つの事例を見てみたいと思います。 電話や受付対応でお客様から上司への取次を依頼された場合 新入社員でよくある間違いのひとつに...
雑学 pickup伊勢湾台風台風台風観測 夏と台風について 2018年8月9日 台風と言えば夏の風物詩でもありますが、規模が大きすぎたり雨が強すぎたりすると被害も大きく風物詩どころの話ではなくなります。 良くも悪くも日本人の生活には切っても切れない台風について、今回はその観測の歴史を簡単にご紹介したいと思います。 私たちは、今では当たり前のように気象衛星からの画像をテレビで見て「今台風は太平洋のこ...
雑学 pickupレモンのはちみつ漬け夏バテ夏バテ対策 夏バテ対策&暑さ対策について 2018年7月17日 最近の夏の暑さはすさまじいですよね。 町中でアスファルトの上に日中いると50度くらいになっていることもあるようです。 既に、人間に耐えられる気候ではなくなっている気さえします。 さてそんな中、暑いからと会社を休めるわけでもなく何とか頑張って出勤して仕事をこなしていかなければなりません。 そこでちょっと思いつくままに夏バ...
雑学 pickup頭痛頭痛原因頭痛対策 頭痛~その原因と自分でできる即効対策~ 2018年6月12日 仕事中に頭痛に襲われた人は多いと思います。 特に梅雨時は症状が出やすい時期でもあります。 頭は体の中でとても重要な部位ですから、なかなか治らないときは医師等の専門家への相談や治療が必要であることは言うまでもないことですが、ここでは頭痛を減らすためのちょっとした工夫をご紹介します。 持病や体内の不具合などでの重症は除く、...