労働・行政関係 雇用保険被保険者証とは?もらえるタイミングや紛失時の対応について 2019年8月7日 雇用保険被保険者証とはどんなものなのか、いつどうやって受け取れるのか、もし紛失してしまったら、どんな対処をすればいいのか、それらをこの機会に知っておきましょう。 雇用保険被保険者証とは何?知っておきたいポイント2つ 雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入していることを証明するための書類です。さらに知っておくべき主なポイ...
労働・行政関係 雇用保険って何歳まで入れるの?65歳以上も加入対象に拡大 2019年7月31日 高齢化社会に伴って社会が様々な変化を遂げるなか、雇用保険に関しても法律が改正されました。この記事では、高齢者の雇用保険加入や受給条件など、雇用保険がどのように変わり、給付金はどうなるかなどを詳しく解説します。 今後のキャリアプランを考えるうえでも重要なことなので、知識として取り入れておきましょう。 雇用保険法の改正で年...
労働・行政関係 産休・育休を取得する条件は?雇用保険と健康保険の基礎知識 2019年7月17日 育休は育児のための1年間の休業期間 育休とは、1歳未満の子供を養育するための1年間の休業期間です。子供が1歳になるまでの期間、条件を満たすことができれば育休を取得できます。 また、保育園が見つからないなどの場合、1歳6ヶ月まで育休を取得できるようになり、さらにその段階でも保育園が見つからない場合は2歳まで延長することが...
労働・行政関係 失業保険の対象になる雇用保険の加入条件とは 2019年7月3日 失業保険の対象になる雇用保険に加入する3つの条件 失業保険の対象になる雇用保険に加入するには、3つの条件を満たす必要があります。 それぞれの条件について詳しくご紹介しますので、自分が当てはまっているかどうか確認してみてください。 1. 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる まずは勤務開始時から最低31日間以上働...
労働・行政関係 アルバイトでも適用される!その条件と雇用保険のメリット・デメリット 2019年6月26日 加入しておくだけで、失業中に金銭面の手助けをしてくれる「雇用保険」。雇用保険が適用されるのは、正社員だけではないことを知っていますか? 実は、アルバイトでも雇用保険が適用され、失業中に失業給付をもらうことができます。しかし、雇用保険が適用されるのは、一定の条件が満たされている場合のみです。今回は、その条件と雇用保険のメ...
労働・行政関係 扶養範囲内のパート主婦(主夫)の税金のメリットデメリットは? 2019年6月12日 配偶者の扶養内であることによって控除が行われる「扶養控除」。大きなメリットである反面、パート主婦(主夫)の方は、扶養を外れないように気をつけて働かなければなりません。パート主婦(主夫)の収入によって、外れる控除も変わってきます。今回は、パート主婦(主夫)が扶養内で働くメリットとデメリットについて解説していきます。 扶養...
労働・行政関係 パート主婦(主夫)の雇用保険について確認しておこう! 2019年6月5日 扶養内であるパート主婦(主夫)の方で、雇用保険に加入されていない方もいます。実は、パート主婦(主夫)でも雇用保険に加入することができ、失業時には、手厚いサポートを受けることができます。 今回は、そんな疑問を抱く方のために、パート主婦(主夫)が雇用保険に加入するのに必要な条件などについて解説していきます。 パート主婦(主...
労働・行政関係 バイトで確定申告が必要なケースってどんなとき? 2019年5月15日 アルバイトで収入を得た時でも、場合によっては確定申告が必要になる時があります。アルバイトだから確定申告など無縁、と安心していてはいけません。 アルバイトをやっていて確定申告が必要になる時というのは、「年末調整を行わない職場」「収入が103万円を超えるケース」「12月にバイト先を辞めてしまう場合」が挙げられます。 年末調...
労働・行政関係 基礎控除確定申告確定申告手順確定申告書 意外と簡単な確定申告 2018年2月20日 給与所得者で税の申告をご自身でされたことがある人は少ないものです。 給与所得者は会社による年末調整が行われ、会社が代わりに申告してくれるからです。 そのため、税の申告は会社任せになるため今一つ税の申告について知識のない方が多いのではないでしょうか。 そんな中、年末調整を受ける前に退職した、また会社以外の副業などでも収入...
労働・行政関係 住民税均等割市町村民税所得割 給与から引かれるもの「住民税を知ろう」 2018年2月13日 このコラムでご紹介している給与から引かれるものシリーズ、これまで所得税、健康保険料と来て今回は住民税です。 同じ税金でも所得税なら収入に応じて税率が掛けられ、消費税はご承知のように一律8%と決められていますが、住民税のしくみはどうなっているでしょうか。 内容を見ていきましょう。 住民税について国税庁のホームページには次...