
それ面接とは違うの?
派遣社員として働くときには、就業先の企業と顔合わせをしたり、職場見学をすることがあります。
派遣社員として働いた経験がない人にとっては、どちらも初めて聞く言葉で戸惑うかもしれませんし『それって面接じゃないの?』と感じるかもしれません。
そこで、この記事では派遣の顔合わせや職場見学について詳しく解説します。
派遣社員として働くには、予め採用されるまでの流れを知っておくことも大切です。
もしあなたがこれから転職活動をしようと思っていて派遣社員という働き方も選択肢に入っているようであれば是非参考にしてみてください。
顔合わせや職場見学、採用の流れ
派遣社員として働くには、まず派遣会社に登録することから始まります。
そして、働きたい案件を決めて社内選考を通過したら、派遣先に出向き顔合わせ又は職場見学をおこないます。
顔合わせの流れは、当日に派遣会社の営業担当者と待ち合わせをしてから、派遣先へと向かい派遣先の上司または担当者がきて職場見学となります。
一般的な流れとしてはまず簡単に派遣社員と派遣先の方がお互いに自己紹介をして、派遣先の担当者が実際に派遣されたら行ってもらう業務についての説明や会社自体の説明を行いそれに対して派遣社員が疑問点を質問したり、簡単な世間話を行い互いに納得ができたら、顔合わせは終了となります。
職場見学を面接だと勘違いする人もいますが、この2つは同じではありません。
実は派遣先が面接をおこなうことは違法なのです。
面接というのは、採用するか判断をするためのもので、職場見学や顔合わせは採用とはほとんど関係がありません。
職場見学は、実際に勤務する前に互いのことを知るためにおこなわれるのです。
派遣社員としては、どんな会社で何をするのかを事前に知っておくことが必要ですし、派遣先としてもどんなレベルの派遣社員なのかを把握しておきたいのです。
当然派遣社員側は職場見学の結果この案件を断る事も可能です。
例えば




と言った実際に職場見学をしてみて気が付いた事を理由に別の案件に派遣して欲しいと派遣元の担当者へお願いすることができます。
逆に派遣元の担当者が

この案件実際に職場見学をしてみるとこのスタッフさんに合ってないな。。。
と他の案件にしないか提案してくる事も稀にあります。
基本的に派遣先が派遣前の職場見学段階で「この前来たあの人の派遣は辞めて!」ということはできないのでこの職場見学は労働者のためにある物と言っても差し支えないでしょう。
職場見学で問題がなければ、正式に採用が決まります。
職場見学と似ている内容に顔合わせがありますが、顔合わせというのはすでに就業が決まっている企業に行くことで、職場見学というのは派遣社員が自ら希望又は派遣元の勧めで希望して行くことで、就業が決まっているわけではありません。
派遣社員として働くときには、顔合わせと職場見学について知っておくといいでしょう。
顔合わせや職場見学ですること
顔合わせや職場見学では、まずは派遣先に対して自己紹介をします。
名前だけではなく、これまでどのようなアルバイトや職業を経験してきたか、取得したスキルや得意な分野について説明をします。
それから、派遣先より業務内容の説明があります。
忘れないようにメモをとっておくことで、あとから確認ができます。
また、勤務時間や曜日の確認もされるので、事前に自分のスケジュールを把握しておきましょう。
このとき、必要なものがないかどうか質問しておくと、スムーズに働くことができます。
また、派遣先からいくつか聞かれることもありますが、その内容は企業によって様々です。
業務に関するものや勤務時間について聞かれることもありますが、趣味や性格など仕事に直接関係のない事について聞かれることもあります。
派遣先にとって面接は法律違反となるため、顔合わせや職場見学がおこなわれるのですが、派遣社員のなかには、面接と内容が変わらないのではないかと感じる人もいるかもしれません。
ですが、基本的なところで面接とは大きな違いがあるのです。
まず、面接というのは企業と応募者が1対1でおこなうものですが、顔合わせや職場見学は派遣先の企業と派遣会社、そして派遣社員の3者でおこない、大まかな説明は派遣会社の担当者がしてくれることもあります。
また、年齢や住所といった個人情報を教える必要もなく履歴書も派遣先へ提示する必要がありません。
派遣社員として働くときには、面接との違いを理解してから臨むことが必要です。
紹介予定派遣の場合は面接も行われる
派遣社員として働くときには、面接の代わりに顔合わせや職場見学がおこなわれます。
ですが、なかには例外があります。
それは、紹介予定派遣として働くときです。
紹介予定派遣は、面接で合格しなくては働くことができません。
派遣先が面接をするのは違法ではないかと思う人もいるでしょう。
ですが、紹介予定派遣の場合、面接をおこなうのは合法なのです。
なぜかというと、それは派遣と紹介予定派遣の違いに関係があります。
派遣というのは、派遣会社の社員が企業に派遣されることです。
ですが、紹介予定派遣は、将来的に派遣先で直接雇用として働くことを前提としているのです。
そのため、企業は面接をおこなう必要があるのです。
そして、派遣と紹介予定派遣の違いはそれだけではありません。
紹介予定派遣では履歴書や職務経歴書が必要になります。
派遣の場合、派遣会社が作成した経歴書が提出されます。
この経歴書には、年齢や住所など個人を特定できるものは含まれていません。
あくまでスキル的に派遣の受け入れが可能かどうかを確認するためのもので職場見学以前に派遣先に共有されています。
ですが、紹介予定派遣では雇用にふさわしいかどうか知るために、個人情報についての記載が必要です。
紹介予定派遣の面接は、雇用にふさわしいかどうかを判断するためのものなので、場合によっては不合格になることもあります。
紹介予定派遣を希望する場合は、面接対策をおこなうことも必要です。
顔合わせ、職場見学、面接と拘らずしっかりと事前準備をしよう
大切なことは、顔合わせや職場見学、面接には拘らず事前準備をしておくことです。
派遣先が派遣社員に求めるものは、即戦力になるスキルや社会人として必要なビジネスマナーです。
顔合わせや職場見学、そして面接で自己紹介や質疑応答をしている間も、派遣先の担当者は自社にふさわしい人材かどうかをチェックしているのです。
当日は何を着ていったらいいのか悩む人もいるでしょう。
基本はスーツですが、企業によってはカジュアルな服装でも構わないところもあります。
事前に派遣会社の担当者に何を着ていったらいいのか聞いておくといいでしょう。
女性の場合はメイクやアクセサリーが派手だと、印象を損ねてしまう可能性もあります。
ナチュラルメイクを意識して、アクセサリーは身に付けないようにしましょう。
そして、男性の場合は髭の剃り残しや鼻毛が出ていたりすると、不衛生に思われてしまう可能性があります。
派遣先に出向く前には、必ず鏡をチェックしておきます。
そして、自己紹介をするときには、明るくハキハキと答えることを意識するようにしましょう。
派遣社員として大切なこと
派遣社員として実際に働く前には、顔合わせや職場見学があることを知っておきましょう。
派遣先が自社にふさわしいかどうかを判断するために必要なことで、場合によっては不採用になることもあります。
派遣先を訪れる際には、服装や話し方が派遣先にふさわしいかどうかをチェックしておきましょう。
また、紹介予定派遣と通常の派遣との違いについて知るのも大切なことです。