
何かいい方法ないかなぁ
新しい環境で仕事をしたいと考えていても、一人で転職先を探すのは簡単ではありません。
企業の情報を集め、書類を作成し、面接の予定を取り付けるなど、仕事の間にやらなければいけないことがたくさんあるからです。
しかし、転職エージェントを使えば、悩みは解決するかもしれません。
ここでは、転職エージェントのメリットや利用するときの流れを解説していきます。
転職エージェントとは
転職エージェントとは、厚生労働大臣から認可を受けている有料職業紹介所のことです。
転職エージェントは、求人情報の提供を企業側から受け、転職希望者に情報提供して人材斡旋をしています。
転職エージェントの多くは採用が決まった後、企業側から成功報酬を受け取ることで利益を得る仕組みとなっています。
そのため、サービスの申し込みや転職情報の提供は基本無料で行われ求職者がお金を払うことはありません。
最近ではサービスが充実し、転職希望者のキャリアアドバイス、職務経歴書作成や面接の指導、職務条件の交渉などを請け負う転職エージェントも増えています。
求職者が転職エージェントを使うメリット
転職エージェントを使うと、自分から求人を探さなくても自分に最適な企業の紹介が期待できます。
自分一人で仕事を探すと、

もっと条件の良い会社がたくさんあると思ったのに。
と理想とのギャップに悩むことが少なくありません。
そこで、転職エージェントの多くでは理想的な仕事を探すために、転職希望者と面談を行っています。
叶えたい希望や重視していることなどを聞き取り、転職希望者のスキルや適性を客観的に分析します。
これを行うことで、最適な仕事を判断できるようになるからです。
そのため、転職エージェントを通して採用された仕事は理想とのギャップがあまり発生しないのもメリットです。
また、それ以外にも効率的に求職活動がしやすくなることも大きなメリットです。
転職エージェントでは転職希望者に代わって、面接のスケジュール管理や企業との交渉をしてくれます。
転職活動は企業の求めている人材像に適合しなければうまく進みません。
そのため、企業の求める人物像にどのように近づけるかを転職エージェントではアドバイスしてくれます。
さらに、求職者が希望する採用条件を本人に代わって伝えてもらうことも可能です。
その結果、企業と求職者の双方が求めている条件でマッチングされやすくなるため、求職活動が効率的になります。
転職エージェントの利用で、求人情報誌や求人情報サイトでは見つからない転職情報が見つかる可能性があるのも見逃せないポイントです。
転職エージェントは、非公開求人情報を持っていることが少なくありません。
例えば、新規事業の立ち上げは非公開情報での求人が多いと言われています。
このような求人情報は転職エージェントに登録することで初めて紹介を受けられますから、転職エージェントを利用する価値は大いにあるでしょう。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトの2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
転職情報の探し方が違う
最も大きな違いは、転職情報の探し方です。
転職サイトは、登録された求人情報の中から自分で仕事を見つけなければいけません。
対して、転職エージェントは転職希望者に合った仕事を紹介してくれるため、転職希望者は自分で転職先を探す必要がありません。
名前こそ近いものの、転職エージェントと転職サイトは全く異なるサービスであると言えます。
転職活動の気軽さや情報量の多さは転職サイト
転職サイトの魅力は、大量の転職情報と転職活動の自由さです。
転職希望者の好きなときに仕事を検索し、満足するまで情報比較ができます。
転職エージェントでは担当スタッフが転職をサポートするため、転職希望者の自由さには少々欠けてしまいます。
また、転職するかを決めきれていない人では、担当スタッフに気兼ねしてしまうかもしれません。
そのため、自分がどのような仕事につきたいのかを迷っている人には徹底的に比較できる転職サイトがおすすめです。
転職サポートなら転職エージェント
転職サイトは自由な転職活動ができますが、転職におけるサポートはあまり得意ではありません。
客観的な自己分析や応募書類の添削に面接対策、このようなサポートの提供が転職エージェントの良いところです。
一部の転職サイトでは書類添削や転職相談が受けられますが、転職エージェントのように担当スタッフがつくわけではありません。
また、転職エージェントでは、相手企業との交渉をしてもらえるのも魅力です。
転職エージェントを利用するときの流れ
転職エージェントを利用しての転職先探しは、次の5つのステップから成ります。
それぞれのプロセスをチェックしておきましょう。
- 登録
- 面談
- 紹介
- 応募・面接
- 内定・入社
登録
転職エージェントのサイトから名前や生年月日などの個人情報、職務経歴情報、転職に求める条件の3つを入力し、登録します。
職務経歴情報は勤務していた企業や担当業務、参加したプロジェクトなどを詳細に記載することが好まれます。
転職に求める条件では、希望する職種やいつから働きたいのかなどの情報を登録します。
これらの情報を元に面談が行われますから、転職への強い意思を伝えるつもりで書きましょう。
登録が終了すると、転職エージェントからメールや電話で連絡が入ります。
面談
入力情報を元に、面談とカウンセリングが行われます。
ヒヤリングというのは転職の目的や希望条件のヒアリングです。
転職希望者が転職で叶えたい事柄をはっきりとさせ、転職での目指す方向性を明確にします。
面談では、転職市場の情報や希望する業界のトレンドなどの話も聞けますし、あなたの市場価値から目指す業界ではどの程度の待遇を目指せるかなど知ることができます。
面談には1時間から2時間ほどかかるため、なるべく時間の余裕があるときに面談をすると良いでしょう。
紹介
面談で転職の方向性が明確になったら、最適だと思われる転職先企業が紹介されます。
応募するかどうかは自由に決められます。
しかし、求人情報はいつまでも取り置きができるものではありませんので、なるべく1週間以内に返事をするようにしましょう。
応募を断る際には理由をはっきりと伝えることが大切です。
はっきりと理由を伝えることで、より理想に近い仕事へと近づきます。
応募・面接
気になる企業を見つけたら、職務経歴書を作成して応募します。
希望する企業に合わせた職務経歴書のフォーマットが用意されていることが多いですので、それらを元に作成すると良いでしょう。
職務経歴書は転職エージェントが作成した推薦状とともに企業に送られます。
書類審査は1週間ほどが一般的で審査後、面接の日程が決まります。
転職エージェントはこれまでに培った経験や情報から、採用されやすいように面接対策を準備してくれます。
面接は複数回行われることが一般的ですが、面接日時の調整は転職エージェントが行ってくれるので安心です。
内定・入社
企業から内定が出た後、会社と給与や諸条件などの条件交渉をします。
自分では言いづらい給与や待遇面なども転職エージェントが代わって交渉してくれます。
なお、転職エージェントは利用者が転職を決めることで初めて利益が発生するため、利益を得るには転職希望者に入社してもらわなければなりません。
そのため、条件の交渉には積極的です。
入社が決定したら、現在の働いている会社を退職する手続きが必要になります。
実は派遣会社も有料職業紹介所の場合も
ある程度の規模を持つ派遣会社が、転職エージェントと同じ有料職業紹介所の許認可を受けていることは少なくありません。
そのような会社は、転職エージェントと同じサービスを提供していることがあります。
派遣会社ではありますが正社員としての転職先の紹介もしていますから、利用してみると意外と穴場な求人も見つけられるので非常におすすめです。
特に紹介予定派遣が利用できるのは派遣会社ならではです。
紹介予定派遣とは、正社員登用や直接雇用のための試験期間として派遣社員として働きは一定の期間が過ぎて双方が合意すれば直接雇用へ契約を切り替えるというもので派遣で働ける期間は最長で6カ月です。
この紹介予定派遣自体が直接雇用を前提としている制度のため6ヶ月が過ぎたら直接雇用をしない限り同じ職場では働くことはできません。
また、派遣期間中であっても合意があれば、相手企業と直接雇用関係を結べます。
人材と仕事とのミスマッチが起きにくいので、企業側にとっても採用がしやすくなっています。
転職は一人で悩まず転職エージェントを利用しよう
転職は人生の中でも大きな決断を迫られます。
自分一人だけでは不安に飲み込まれてしまうかもしれません。
転職エージェントは相談相手としてだけでなく、企業と転職者の橋渡しをしてくれる強い味方です。
また、自分だけでは気づきにくいキャリアの強みを掘り起こすサポートをしてくれます。
転職経験がある方も、初めて転職する人も、自分らしい仕事を探すために利用してみてはいかがでしょうか。