女の子のなりたい職業ランキングでも上位に入る人気職業の「幼稚園教諭」。
どうやったらその仕事に就けるのか、仕事の内容や保育士との違いなど、今回は基本的な幼稚園教諭のなり方から悩んでいる人向けの働き方まで幅広くご紹介していきます。

という方はぜひ自分に合った働き方を探す参考にしてみてくださいね。
幼稚園教諭と保育士の違いを徹底解説
「幼稚園教諭」と「保育士」どちらも就学前の子供たちと関わる仕事という点は同じですが、実は様々な違いがあることをご存じですか?
まず、資格に大きな違いがあります。
- 幼稚園教諭免許状(文部科学省管轄)
- 保育士資格(厚生労働省管轄)
幼稚園教諭免許状は運転免許のように一定期間で更新しなければならないのに対し、保育士の資格は国家資格で更新をすることなく一生使うことができます。
また対象にも違いがあり、同じ未就学児でも幼稚園教諭は教育職員免許法に基づき3歳以降の幼児を対象にしている一方、保育士は児童福祉法に則って0歳の乳児からをお世話をするようになっています。
管轄がそれぞれ文部科学省と厚生労働省に分かれていることからも幼稚園は教育する場所、保育園は生活する場所と区分することができます。
次に仕事内容も違いがあります。
幼稚園は教育の場ですので、例えば正しい生活習慣やコミュニケーション能力はもちろん道具の使い方や数の数え方など就学に備えるための学習をサポートするのが仕事になります。
一方で保育士は身の回りのことができない乳児も対象になっているので、子供たちの生活のお世話をしながら年齢が上がれば基本的な生活習慣を身につけさせるのが仕事になります。
特徴の違いから施設の開園時間なども異なりますので、勤務時間やその形態も変わってきます。
- 幼稚園は固定勤務が多い
- 保育園はシフト勤務も
標準的な在園時間が幼稚園は午前9時から午後2時までの4時間に対し、保育園は仕事をしている親が預けにくるため午前7時から午後6時と8時間にわたります。
また、教育現場ということで小学校などと同じく幼稚園には夏休みや冬休みといった長期休暇がある一方で保育園には基本的に長期休暇はありません。
こうした点から幼稚園は固定勤務が多い一方、保育園は長時間の保育に対応するためにシフト勤務を取り入れているところが多くあります。
ただ園によって勤務の形は様々ですし、人員配置の余裕にもよりますのでどちらが働きやすいかと一概に言うことはできません。
給与面で見ても幼稚園教諭の平均月収が24.1万円に対し保育士は23.9万円と大きな違いはありませんので、自分の生活に合う保育士働きやすい施設を選ぶことが重要です。
幼稚園教諭のメリットってどんなこと?デメリットはあるの?
仕事内容に違いがある分もちろんメリットもあればデメリットもあります。
まずはメリットを紹介しましょう。
幼稚園教諭のメリット
- 学習や教育指導に集中できる
- 保護者との関わりが多い
- 長期休みが取れる場合が多い
おむつ替えなどのお世話がないため学習指導に集中できるほか、担任制を取っている園が多くクラスの子供たちの保護者との関わりが増えるため各々の子供に合わせたカリキュラムを立てることができるメリットがあります。
子供たちに長期休暇があることから先生も休暇を取りやすい点もメリットと言えます。
次は保育士のメリットです。
保育士のメリット
- 幅広い年齢の子供たちと接することができる
- 長い時間を共にするので子供たちの成長を実感できる
- 保育園以外にも乳児院や児童養護施設などで働くことができる
0歳から就学までの幅広い世代の子供たちと接する上に保育時間も長いため、子供たちの成長過程を見守ることができるのは保育士冥利に尽きる点でしょう。
また保育士資格は保育園に限らず働くことができる資格ですので、職場の選択肢が広がります。
一方のデメリットを見ていきましょう。
まずは幼稚園教諭のデメリットです。
幼稚園教諭のデメリット
- 子供たちと関わる時間が短い
- 1人あたり担当する子供の数が多い
登園時間が4時間程度なので保育園と比べるとどうしても子供たちと接する時間も短くなってしまいがちです。
さらに保育園では保育士1人に対し3歳児なら20人、4~5歳児なら30人と配置基準があるのに対して幼稚園は原則1クラスあたり35人以下となっていますので担当する子供の数が多くさらに接する時間が限られてしまいます。
次に保育士のデメリットです。
保育士のデメリット
- 保育以外の業務をする時間が取りにくい
- 休みが取りにくい
長時間の保育になるため書類を書くなどの事務仕事をする時間が取りにくく残業になってしまうこともしばしばあります。
長期休暇なく休みが取りにくいこともあり給料が少なく感じることもあるかもしれません。
保育教諭という働き方も
ここまで幼稚園教諭の仕事を保育士と比較しながら説明してきましたが「どちらか選べない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたにご紹介したいのが「保育教諭」という働き方です。
保育教諭とは、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を持ち「幼保連携型認定こども園」で働く職員のことを指します。
「幼保連携型認定こども園」は幼稚園と保育所が一体となった園で、平成27年に「子ども・子育て支援新制度」が始まり、法改正を経てひとつの施設として認可されることになったまだ新しい施設です。
この施設は保育と教育の両方に携わるだけでなく地域の子育て支援を行う機能も担っているため、保護者の相談や指導にあたる機会もあります。
2025年まではどちらか1つの資格があり一定の実務経験があれば保育教諭として働くことができる措置もありますので、「保育もしたいし教育にも携わりたい」という方はこの期間に片方の資格を取りチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
幼稚園教諭になるにはどうしたらいいの?
最後に幼稚園教諭のなり方をご説明します。
幼稚園教諭になるには最初にお話した通り「幼稚園教諭免許状」が必要です。
そのためには幼稚園教諭養成課程のある大学や短大、専門学校へ進学しなければなりません。
進学後、それぞれの学校で必要科目を履修することで卒業と同時に幼稚園教諭免許状を取得することができます。
大学、短大、専門学校と学んだ場所によって免許状が1種・2種・3種と分かれていますが、これはあくまでもどの学校で学んだかということを表しているだけで資格の内容に違いはありません。
免許状を取得した後、公立幼稚園への就職を希望する場合は、各都道府県で行われる教員採用試験を受験する必要があります。
国立あるいは私立の幼稚園へ就職を希望する場合は、園ごとに実施している採用試験をパスすることができれば晴れて幼稚園教諭の仲間入りです。
子供たちの成長に寄り添える最高の仕事
いかがだったでしょうか?
幼稚園教諭という仕事は、子供たちと直接関わりながら社会性を身につけ成長を後押しする立場にあります。
その成長過程は子供によって様々です。
大変なこともたくさんあるかと思いますが、日々めまぐるしく成長していく子供たちの姿をそばで見守りながらサポートできる仕事に大きな責任とやりがいがあることは間違いありません。
ここまでの情報を参考にして自分らしい選択をしてくださいね。