ハローワークと派遣会社の違いをいまいち理解しておらず

と思っている人もいる事でしょう。
これから派遣社員を目指す方や、既に働いているものの、今の制度に疑問を感じている方はまずこの違いをしっかりと理解することが必要です。
自分に有利で適切な職探しをする為に、ハローワークと派遣会社それぞれの特徴、サービス内容の違いや他の転職サービスについて紹介していきます。
是非この機会に派遣などの働き方や人材業界でサービスを提供している事業者について理解を深めて貴方の転職活動を少しでも有利なものにしてしまいましょう。
派遣会社とは何か、ハローワークとは何か簡単におさらいしてみよう
まずはじめに『派遣会社とは?』、『ハローワークとは?』を簡単に解説していきます。
詳しい比較などは後で行うのでまずは両者の定義をおさらいしてみましょう。
派遣会社とは
一般企業が運営しているのが派遣会社です。
派遣会社に登録すると、契約している企業で働くことができます。
直接企業に就職すると、どこの部署に配属されるかは働くまで分かりませんが、派遣会社の場合、スキルや目的に適した部署を選ぶことができます。
例えば、パソコン仕事が得意であれば総務部、コミュニケーションスキルが高ければ営業部というように、自分の強みを活かした選択が可能です。
ハローワークとは
国(厚生労働省)が運営している職業紹介所がハローワークです。
「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的とし主に求職者に対し、企業へ就職する支援を行っています。
職業の斡旋以外にも雇用保険の窓口や失業対策といった業務を担当していることも特徴です。
ハローワークは、正社員、正社員以外というように雇用形態を選ぶことができるので、希望に合った職探しをすることが可能です。
派遣会社とハローワークそれぞれの特徴と違い
ではそんな一企業が運営している派遣会社と行政が運営しているハローワークとは具体的にどの様な特徴の違いがあるのでしょうか?
詳しく見ていきたいと思います。
派遣会社の特徴
派遣会社の特徴は主に下記の3つをあげる事ができます。
- 雇用される際は、派遣会社と契約を結ぶ
- フォロー体制が充実している
- 契約期間が満了すると、次の派遣先を提案してくれる
1つめは雇用される際は、派遣会社と契約を結ぶという点です。
給与や社会保険料の支払い、残業代の計算、さらには職場環境の改善希望など、すべてを派遣会社を通して行うこととなります。
企業は業務の指示を出すことができますが、派遣会社との契約の中にない業務については請け負う義務はありません。
2つめはフォロー体制が充実している点です。
スキルが身に付く研修が実施されたり、面談のアドバイス、職場の業務内容や人間関係の悩みを担当者に相談できるなど、安心して仕事に就ける環境が整っています。
3つめは契約期間が満了すると、次の派遣先を提案してくれることです。
担当者と相談したうえで、自分の環境やスキルに見合った職をすぐに探すことができるので求職期間を短縮することができます。
ハローワークの特徴
ハローワークの特徴も3つ挙げられます。
それが下記の3つです。
- 企業と直接雇用契約を結ぶ
- 職業訓練を実施している
- 地元企業の案件を多く抱えている
1つめは企業と直接雇用契約を結ぶ点です。
就職した後は、その企業の規定に則って業務に取り組むこととなります。
2つめは職業訓練を実施している点です。
提携している学校や施設に出向き、パソコンやものづくりに関わるスキルなど様々な訓練を無料で受けることができます。
現在無職の方でも、仕事をしている方でも受講可能です。
3つめは地元企業の案件を多く抱えていることです。
国が運営しているので地方公共団体と協力しており、地元の中小企業の求人にスポットを当てている場合が多いです。
これにより地域に根差した仕事を選択することができます。
派遣会社とハローワークの違い
運営している団体が民間か国なのかが一番大きな違いです。
民間の場合、会員が継続して仕事に就くことで利益を得られるシステムになっているので、派遣後のフォローが非常に手厚くなっています。
それに対し、ハローワークは失業率の低下を目的としているので、就職が決まった後のフォローは特にありません。
残業に関して見てみるとその違いが分かりやすいです。
派遣会社の場合、残業するとその時間を計算し、給与に反映します。
その為、派遣会社との契約内容に、残業代は支払わないという記載がない限り、確実に残業代を手にすることができ一般的にサービス残業はほとんどない傾向にあります。
また、契約時に残業がないという話であれば残業をする事もありません。
しかし、ハローワークは就職した後は一切関与しないので、残業代が支払われない企業と契約してしまうとサービス残業になってしまう可能性があります。
この場合、相談相手は雇用されている企業になるので、交渉のハードルは高いかもしれません。
当然この行為は違法なので労働基準監督署などを通して然るべき対応をすれば未払い分を勝ち取る事ができますが、時間も手間もかかってしまいます。
他にも雇用形態の違いがあります。
派遣会社は期間を設定されており、そのたびに契約を更新する必要があります。
企業の事情によって仕事をしっかり行っていても、契約を打ち切られる可能性があることを理解しておきましょう。
しかし、契約が満了になってもすぐに派遣会社から次の企業の提案があるので、1から職探しをする必要はありません。
これに対しハローワークは企業との直接雇用になるので、契約期間がなく、安定した職に就くことができます。
しかし、何らかの理由でその企業から転職を希望する場合はまた1からハローワークに通い仕事を探すこととなります。
このように、派遣会社とハローワークは似ているようで性質が異なります。
メリット、デメリットを見極めて選択することが大切です。
転職活動するときは派遣会社とハローワーク以外も利用すると吉
転職活動を行う場合、派遣会社やハローワークを利用する以外にも方法はあります。
ここでは、他のサービス内容の種類と特徴をまとめました。
貴方自身の属性や探している案件の属性によってサービスの向き不向きもあります。
是非一度自分の状況や探している案件も頭に思い浮かべながらそれぞれの違いについて確認してみてください。
転職エージェント
求人を出している企業と転職希望者がマッチングできるサービスです。
正式には有料職業紹介事業者といいます。
こちらは担当者と相談しながら職探しを進めることができ、効果的な履歴書の書き方や面談での受け答えの仕方などの相談にも親身に乗ってくれます。
また、基本的には正社員契約を目指す場合が多いので、長期的な視野でのキャリアアップを検討している場合に利用しやすいサービスです。
企業は紹介を受けて契約した人材の年収の10%~30%の手数料を転職エージェントに支払うことになるので、スキルもそれなりのものを求めています。
求人情報サービス
インターネットに掲載された求人情報を自分で探すことができるサービスです。
正社員、契約社員、パートと複数の雇用形態の求人があることや、仕事のジャンルも幅広いことが特徴です。
この場合、申し込みから面談まで自力で行うので、生活のペースに合わせた転職活動を行うことができます。
しかしこの場合、履歴書や面談のアドバイスを受けることができない場合が多いので、独学で準備を進めることとなります。
以上のように、転職に関するサービスは複数あります。
派遣会社やハローワークだけに頼るのではなく、様々なサービスに登録することで、希望する仕事をみつけやすくなります。
複数のサービスに登録し、理想の転職活動を
これから派遣社員を検討している方や、今働いていてもその制度に満足いかないと感じている方は、派遣会社の他にもハローワークや転職エージェント、求人情報サービスに登録し、多くの選択肢を持つことで適切な職探しをすることができます。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、不安や疑問に思うことがあれば、その都度調べながら登録を進めることが大切です。
是非デルタグループもご利用ください!
デルタグループは人材業を専門に行なっている企業として長く業界に関わってきました。
扱っている求人も派遣だけではなく正社員やアルバイトなど幅広く取り扱っております。
弊社であれば弊社にご登録しただけで派遣や正社員、アルバイトなど様々なお仕事を探す事ができ、正社員等をご希望でも専任のコーディネーターに転職の相談をする事も可能です。
あなたのご希望を聞かせていただければあなたにぴったりの案件を提案する事も可能です。
是非一度弊社にご登録してコーディネーターに相談してみてください!