色々な派遣会社に登録していくつかの案件に申し込みやっと納得のいく派遣先を見つけて選考にも通り再来週から配属になる。
派遣社員になる人の殆どが通る道ですね。
きっと多くの方が不安を感じていたり緊張していたりしてあれこれ考えなくてもいいような事も考えてしまい混乱している人もいるかもしれません。
そこで今回は派遣先が決まって待機しているあなたに配属前に『確認しておきたい事』や『決めておきたい事』をご紹介します。
就業前に不安を感じている人は是非参考にしてください!
確認しておきたい事を整理しよう
この記事の筆者も過去いくつかの派遣先で仕事をしてきた派遣社員経験者ですが、その経験上派遣前に確認した方が良いなと思っていることは4つあります。
今回はその4つ事と何故その4つなのかについても解説しようと思います。
まず始めに就業前に確認しておきたい事、決めておきたい事の4つがこれです。
- 初日の持ち物を確認しよう
- 初日の服装を決めよう
- 初日のお弁当はどうする?
- 同じ派遣元の同僚を確認しておこう
この4つに気をつけることができれば就業初日からヘマをする心配はいりません。
ではそれぞれ詳しく解説していきたいと思います。
初日の持ち物を確認しよう
初日の持ち物は重要です。
足りない持ち物があるだけで、印象がだいぶ変わってきますし、未知の職場環境なので色々と備えて置く必要もあります。
まず、派遣元に最低限必要な派遣先から指定されている持ち物の確認は行う必要があります。
仕事で使うものは会社で用意しているため持ち物が足りないからといって仕事ができないなんてことにはなりませんが、最低限指定されたものは持っていきましょう。
その上でさらに下記のものは指定がなくても持っていきましょう。
- 持っている中で少し大きめのリュックかバッグ
- ボールペンとシャーペン両方
- ノートやメモ帳
- クリアファイル
- ひざ掛けなど防寒グッズ
多くの職場では初日から引き継ぎや教育が始まります。
派遣元から指定がなくても筆記用具とメモ帳は確実に持っていく必要があります。
状況に応じて何かサインする必要があるものもありボールペンで書いてくれと言われる事もあるので鉛筆やシャーペンとボールペンは両方持っていた方が無難でしょう。
それと防寒グッズです。
これに関しては意外に思われた方もいると思いますが、冬でなくともクーラーをガンガンにかけている職場というのはたまにあります。

というオフィスでクーラーの排出口の真下で仕事をさせられ初日から風邪をひくかと思った経験があります。
季節に関係なくひざ掛けやカーディガンなど軽い防寒グッズがバッグに入るようなら持ってきた方が良いでしょう。
2日目からはオフィスの環境もわかるので状況に応じて持っていかなくても問題ありませんが、初日は環境がわからないので持っていけると便利です。
初日の服装を決めよう
服装は派遣先によって違うので派遣元に確認が必要ですが、ここで注意して欲しいのが仮に服装自由と言われてもその服装自由は会社によって全然違うのでどの程度自由なのか確認が必要という事です。
サンダルはダメな会社が一般的ですし、デニムや短パンはダメな会社が多いです。
派遣元に確認したが担当者が分からないなど指定がない場合、初日はなるべく堅い服装が無難でしょう。
しかし、服装自由の会社でスーツを着てしまうと目立ってしまうので服装自由の場合男性の場合ジャケットにスラックスで靴は地味な色のスニーカーかローファーなんかもいいでしょう。
女性の場合はジャケットを羽織パンツスタイルが良いと思います。
そして可能なら初日は他の人がどのような服装をしているか確認しておきましょう。
周りの服装を見て2日目以降の服装を決めるためです。
デニムも大丈夫な服装規定のゆるい会社で働いているならわざわざ堅い服装をする必要はないでしょうから。
初日のお弁当はどうする?

と思っている人もいると思います。
しかし、初日に関してはお弁当を持っていかない事をお勧めします。
初日はランチに誘われる可能性が非常に高いです。
平時であれば同僚の食事を断っても問題ありまあせんが、初日にお誘いを受けたら折角なのでご一緒してみてはどうでしょうか?
そうでなくとも周辺環境の確認もしておくと便利なのでせめて初日はお弁当を持参しないことをおすすめします。
社員食堂はないけどサラダバーがあるなんて会社もありますし初日に限ってはお弁当を持参しないで環境を見て必要なら翌日からお弁当を持参する事をオススメします。
同じ派遣元の同僚を確認しておこう
就業日前に同じ日に配属される人がいるかと既に配属されている派遣元の先輩がいるか確認しておくと便利です。
もし先輩がいるなら派遣元の担当者に一番頼りになりそうな人の名前を聞いておくと派遣先に困ったことがあったら相談できるので安心して仕事ができますね。
特に派遣先の業務以外で派遣元への勤怠入力やその他の報告に関しては派遣先の人では分からないこともあるので派遣元の事情による不明点は派遣元が同じ先輩に聞けると効率が良いのですが、先輩がいなかった場合は派遣なるべく早めに元の担当者に問い合わせる様にしましょう。
担当者によっては配属後問い合わせのレスポンスが落ちる方がいるので聞けることは可能な限り配属前に聞いておきたいですね。
まとめ:配属前にしっかり準備して万全な状態で初日を迎えよう
配属前は色々と心配事もあるでしょうし、緊張してしまいますよね。
是非今回ご紹介したことを早めに決めて少しでも落ち着いた状態でお仕事に臨んでみませんか?
尚、弊社では派遣スタッフの皆さんに万全の状態で就業していただくために様々な準備のお手伝いと就業開始後のアフターフォローを行なっております。
不安なことやわからないことがあれば弊社従業員がすぐにご相談に乗れる環境が整っております。
是非そんな弊社でお仕事探しをしてみてはいかがでしょか?
あなたのご登録をお持ちしております。