学生が就職活動を進めていくと「学生時代、どんなことに力を入れていましたか?」という質問をよくされます。
この定番の質問をガクチカと言いますが、面接・エントリーシート・履歴書などでも答える機会が多い質問です。
ガクチカがアルバイトぐらいしかない場合には、どのような対策をとればよいのでしょうか。
この記事ではアルバイトをガクチカに書くときのポイントを紹介します。
ガクチカとは
ガクチカとは、学生時代に力を入れていたことの略です。
就職活動の中で、学生時代に何をどのように頑張ったのかというガクチカ質問を度々されることになります。
ガクチカはエントリーシートなどの書類選考時点で質問されることも多いですが、中でも面接では定番の質問のひとつです。
就職活動の面接においてガクチカは必ずと言ってよいほど質問されるので、しっかりと対策をしておかなくてはいけません。
非常に王道で聞かれない事がないほどよく聞かれる質問なのにガクチカを上手く答えられないと準備不足であることが面接官にすぐにバレてしまいます。
逆にやる気がないと思われて

と思われてしまうこともあるでしょう。
ではなぜ面接試験においてガクチカを聞かれるのでしょうか。
それは、どのような努力をしてきたのかを知るために非常に都合の良い質問だからです。
面接官は学生時代に何に打ち込み、どのような努力をしてきたのかを知ることで、学生の人物像を推し量ります。
ガクチカによって人間性や粘り強さ、行動力、興味を持っていることなど学歴などといったぱっと見でわかる学業以外の人物像がが見えてくるのが特徴です。
そのため、学生の個性や人間性が見えてこないガクチカの記載では、あまり効果的とは言えません。
ガクチカを通して自分をアピールできるのがベストです。
ガクチカになんの工夫もなくアルバイト経験を書くのは微妙
ガクチカにアルバイト経験を書くことはマイナスではありません。
アルバイトをしていたということは、働いた経験があるということです。
アルバイトをしたことで得たことがあったり、人間的に成長したりというプラス材料があれば、むしろガクチカに有効であると言えます。
ただし、何も考えずアルバイト経験をそのまま書くだけでは効果は期待できません。
就職活動では結果よりも過程を重要視する傾向があります。
そのため、アルバイト歴だけを伝えるだけで終わってしまうよりも、どのように取り組んだのかを中心に書くようにしましょう。
アルバイトしかガクチカに書くことがないという場合には、どのようなバイトを選んで、どのようなことを経験したのかを具体的に伝えることがポイントです。
アルバイトで直面したトラブルや問題点を、どうやって解決したのかなどを盛りこみましょう。
アルバイトをしながら経営者の考え方などを身近で学ぶことができたという点もアピールポイントになります。
アルバイトをガクチカに書くときの具体例3選
ガクチカにアルバイトを書くときの参考になるように例文を紹介します。
働く上で大切なことを学んだ

私がアルバイトに遅れたり休んでしまうと、他のスタッフに迷惑がかかってしまうので無遅刻と無欠席を厳守しました。
その後、自己管理ができていると認められ店長からシフト管理などを任せてもらえるようになりました。
働く上で責任を持って取り組むことが、信頼につながるということを学ぶことができました。
バイトリーダーで学んだこと

通常の作業に加えて、他のアルバイトに仕事を教える指導係やスタッフの配置などを考えることが加わることになりました。
その中で他の人と同じように指導しても、なかなか仕事を覚えることができない新人アルバイトがいました。
私は自分の作業もあるので、最初はその新人にイライラしてしまいましたが、ある日、その新人の清掃作業がとても丁寧なことに気がつきました。
そこで仕事の役割を工夫して、新人スタッフに清掃作業を担当してもらいました。
すると今まで以上に作業の効率が上がったので、個人の持つ能力を見極めることもリーダーには必要なんだということに気づくことができました。
接客で目指したこと

最初はマニュアルの通りに接客をすることで精一杯でしたが、慣れてくると今度はマニュアルに頼り切って、どのお客様にも同じ接客しかしていませんでした。
そのことに気がついた私は『今日、このお店に来たお客様を全員笑顔にする』という目標を持って接客に取り組もうと決心しました。
どのような接客を心地よく感じるかは、お客様一人一人違いますので、距離感を間違えないようにしながら、明るく笑顔で盛り上げられるようにつとめました。
その結果、リピーターのお客様が増え、売り上げに貢献することができたのが嬉しかったです。
学生の時はアルバイト以外にも何かしら熱中したという経験をしよう
アルバイトは社会経験として重要ですし、経済状況から見てもアルバイトを必要としている学生は多いです。
アルバイトだけでもガクチカへの対策を行うことは可能ですが、できればその他にも夢中になれることがあると、よりアピール力が増します。
一つのアルバイトを続けていることは継続する力があることにつながりますが、やや視野が狭い、チャレンジ精神に欠けるという印象にもなるので注意が必要です。
学生時代におすすめの経験には、留学やサークル活動などがあります。
ただし、ポイントとしては成果よりもプロセスが大切です。
留学もどこに行ったのかが重要ではありません。
留学によって何を学んだのか、サークル活動でもどのような点で自分が成長できたと感じることができたのかという点が重要です。
これらの点をアピールすることができれば、ガクチカはどんなことでも構いません。
趣味であっても、しっかりと取り組んでいれば就活のガクチカに活かせます。
例えば趣味での体験や失敗談などのエピソードを盛り込んで、どのようなことを学んだのかをアピールすることができれば説得力のあるガクチカになります。
ガクチカに書くことがないという場合には、趣味など自分の興味があることから掘り下げてみるのも一つの方法です。
ガクチカはしっかりとした対策が必須!
『学生時代にチカラを入れたこと』は就職活動において、あまりにも頻回に質問されるため、ガクチカと略されることが多いです。
ガクチカは面接時の定番の質問であるため、事前にきちんとした対策を行っておく必要があります。
できれば就活になってから考えるのではなく日頃のアルバイトで『自分はこの職場で社会人として何を学びどの様に会社へ貢献する事ができるだろうか』を考えながら仕事をすると就活対策になるだけではなく本質的に有意義なアルバイト生活を送る事ができます
ガクチカにアルバイトしか書くことがない場合でも、アルバイト経験によって得られたことをアピールすることが可能です。
またアルバイト以外にも、ボランティアなど課外活動を通してガクチカで良い答えができるように学生のうちに様々な経験をしておくことがおすすめです。