2020年の4月から導入されたのが同一労働同一賃金という制度です。

言葉から『同じ労働には同じ賃金が支払われる』と読み取る事が出来ますが、具体的にどのような制度なのでしょうか?

この記事では同一労働同一賃金ができた背景や、制度が施行される事でパートアルバイト賃金働き方がどのように変わるかについて解説します。

これからアルバイトをしようと思っている人は勿論、アルバイトを雇いたいと思っている店舗責任者の方も是非参考にしてみてください

そもそも同一労働同一賃金ってどういった制度なの?

同一労働同一賃金って言葉だけはよく聞くけど、
実際僕たち労働者や会社にはどういった影響があるんだろう?

同一労働同一賃金は、働き方改革の一環として施行された制度です。

同じ仕事に就いている限り、正社員であろうが非正規社員であろうが不合理な待遇差を設けず、同じ賃金が支払われるべきという考え方です。

この制度が設けられた事で、多くの企業は賃金制度の見直し、就業規則の改定などが必要になります。

施行の背景には働き方の多様化が挙げられます。

そもそも日本は新卒一括採用、年功序列賃金、終身雇用という雇用システムで成長してきましたが、バブル崩壊など経済が悪化すると、リストラで正社員を減らさざるを得なくなりました。

そしてコストを抑えるために非正規社員の雇用を続けたのですが、年々非正規での雇用の割合が増加し、今や労働者全体の4割を占めると言われています。

正規雇用と非正規雇用の賃金格差は顕著で、企業が契約社員や嘱託社員から正社員との待遇格差を訴えて損害賠償を請求されるといったケースも報告されています。

また会社を訴えるまでの行動を起こさずとも、圧倒的な格差があると非正規社員の仕事のモチベーションも上がりません。

さらに収入が少ない事が少子化や貧困の問題にも繋がると懸念されています。

この実態を踏まえ、どのような雇用形態で働いても納得できる処遇が受けられ、自分の好きな働き方を選べる事を目的として同一労働同一賃金が設けられたのです。

同一労働同一賃金でアルバイトの賃金はどうなるの?手当は?


同一労働同一賃金2020年4月から施行されています。

ただ例外として、中小企業への適用は2021年4月からになっています。

同一労働同一賃金が施行される事によって起こる変化とは、まず正規非正規の待遇差解消が目的となっているため賃金の格差が無くなります。

また基本給以外では各種手当や賞与、福利厚生なども見直しが必要となります。

例えば働く人にとって大きな楽しみとなるのがボーナスですが、これまでは非正規社員は全く支払われないか、支給があったとしても雀の涙ほどの寸志が配られるのが現状でした。

しかし同一労働同一賃金は『有期雇用労働者等にも賞与を支給しなくてはならない』という考え方が基本となっているため、アルバイトでもボーナスが支給されるようになるのです。

さらに役職や責任ある立場に就く労働者には役職手当、所定労働時間を超えて時間外労働を行った場合や深夜・休日労働の際は正規社員と同一の割増率を適用、通勤手当や出張手当の支給なども、労働契約によって正しく受け取る権利となっています。

またお金の面だけではなく、教育訓練の機会なども改善対象です。

正社員同様の教育訓練が受ける事で仕事に必要な知識や技術が身に付けられ、能力向上が期待出来ます。従業員のやりがいを引き出して仕事への意欲を高める事で、企業側にとっても業績アップが期待出来るようになるのです。

ここまで説明した同一労働同一賃金の施行による変化を箇条書きでまとめるとこうなります。

  • ボーナス
  • 役職手当
  • 時間外労働手当・休日労働手当・深夜労働手当などの割増賃金
  • 通勤手当や出張手当
  • 教育訓練の機会

同一労働同一賃金にある『均等待遇』『均衡待遇』ってなに?

同一労働同一賃金は、正社員と非正規社員の不合理な待遇差を解消するために設けられた制度だということをここまで説明してきましたが、ここで

不合理って何だろう???

と疑問に思う人もいることでしょう。

実はこの不合理の基準となるのが

  • 均等待遇
  • 均衡待遇

この2つです。

均等待遇とは

まず均等待遇とは、「職務内容」と「職務内容及び配置の変更の範囲」が同じであれば、非正規社員に対して差別的取り扱いを禁止するというものです。

つまり正社員と非正規社員に対して、同じ賃金と待遇を設けなければいけないという事になります。

均衡待遇とは

一方、均衡待遇は『職務の内容』と『職務の内容及び配置の変更の範囲』、『その他の事情』の3点を考慮して、不合理な待遇差を禁止するというものです。

正社員と非正規社員で働き方が異なる場合は、その違いに応じてバランスを考えた待遇をしていくという考え方になり、例えば正社員と非正規社員の業務内容が同じであっても、非正規社員の求められる成果が正社員の半分であれば、賃金も半分になると言う訳です。

働き方改革によって変わるアルバイトの仕事


政府が推進している働き方改革の中には、『残業時間の上限規制』も含まれています。

これまでは特に細かく決められていなかった残業時間の上限が、罰則付きで法律に明記されるようになったのです。

つまり長時間残業していた正社員は早く仕事を切り上げて帰らなければなりません。

人手不足となった時、企業が期待するのがアルバイトやパートです。

繁盛期や閑散期などを考慮すると、正社員よりも柔軟に人員の対応が出来る利点があるからです。

基本給や福利厚生が正社員と同じ待遇になり、さらに雇用の数も増えていく事が予想されるため、アルバイトや派遣社員にとっては働きやすい時代がくると感じるかもしれません。

一方でAIや自動ロボットとの共存が当たり前になる将来、日本企業からは正社員が消えるとささやかれています。

アルバイトは正社員よりも雇用されやすい立場ではありますが、AIに取って代わられる仕事であれば、正規非正規関係なく需要がなくなる可能性が高いです。

具体的には資料整理や文字入力、機械類操作などは人よりもAIの方が正確で、作業効率が上がるため確実に人間の仕事は減ります。

ただ指を咥えて静観しているだけでは解決出来ません。

AIやロボットが発達しても消えない仕事を探し、その仕事に従事できるようレベルアップを図るしか無いのです。

AIに代替されにくい仕事とは、複雑な判断が要求される仕事、専門的なコミュニケーションや交渉が求められる仕事です。

スポーツインストラクターやはり師・きゅう師、フードコーディネーターなど、実は仕事の種類も多種多様です。

自由な働き方を求め、正社員ではなく敢えて非正規社員を選ぶ人も増えてきましたが、今後はAIやロボットと共存していく事を想定し、どのような技術を持っていれば勝ち抜いていけるのかも考えていく必要があります。

上手く時代の波に乗っていく事が大切

同一労働同一賃金の制度が設けられた事で、アルバイトや派遣社員などの非正規社員も不公平さを感じる事が少なくなります。

ただ働き方改革が浸透していく中で、より作業の効率アップが求められます。

現状に満足して努力せずにいると、AIや自動ロボットに仕事を取って代わられる可能性もあるため、常に未来を見据えて働き方を考えていかなければいけません。

派遣会社で適正な評価で

同一労働同一賃金が施行され多くの企業で働き方改革が起きていますが、個人経営店や中小企業の非正規にはまだ適応されていないのが現状です。

今後中小企業にも同一労働同一賃金が適応されても、すぐに適応できるとは限りませんし、中には抜け道を見つけて不当に非正規社員を安く使おうとする企業出て来るでしょう。

もし現在のあなたの待遇が納得のいくものでないのなら派遣社員で働いてみるのはいかがでしょうか?

派遣社員なら、派遣元企業が同一労働同一賃金を守っているか常に目を光らせスタッフが適正な条件で働けるように万全の体制でサポートし、今後のキャリアを考え日々様々な提案をさせていただいています。

様々な面で劣っていると言われる非正規社員ですが、その中でも派遣社員は常に人材業界の専門家があなたの側に控えているので、キャリア形成などの面で他の非正規より有利な面を多く持っています。

是非一度弊社へご相談ください。