
SEって実際はどんな仕事をしているんだろう?
システムエンジニア(SE)とは、プログラミングを行う上で必要なプログラミングやシステム設計を行う技術者を指します。
IT系の中でも重要ポストに位置する職業で、開発現場では上流工程の主導となりプロジェクトの進行管理を担います。
本項では、システムエンジニアの仕事内容や平均年収、未経験からのキャリアアップ方法などを詳しく解説します。
システムエンジニア(SE)とは?
システムエンジニア(SE)の役割は、システムを開発する上で必要な設計を行うことです。
職場によっては設計など以外にもコードを書くプログラミングやテストなど幅広く行うこともあります。
また、クライアントのヒアリングや仕様の決定など、設計のための情報収集もエンジニアの役目となります。
開発では基本設計やプログラミングなどの上流工程を担当し、事務では予算管理・進捗管理などのマネジメント業務も行います。
管理業務から確認テストまで全てのタスクに携わる、
謂わば「プロジェクトの管理者」というポジションにあたります。
システムエンジニアの平均年収
システムエンジニアの平均年収は550.8万円であり、全体の平均年収である454.5万円に比べると100万円以上の差とやや高水準です。
システムエンジニアの年収は年齢経過とともに上昇する傾向があり、平均年収が最も少ない20代で352.5万円、年収が大きくアップする40代で583万円と、年齢差で大きな開きが出ています。
年収のピークを迎えるのは50代で、平均657.5万円という高い数字が出ています。
50代手前でマネジメント職につけるかどうかでその後のキャリアと年収が全く変わってきます。
キャリアや企業規模でも年収の差がある
システムエンジニアの年収はキャリアやスキル、企業規模や勤務地でも異なります。
企業規模別の平均年収は大企業が638万円、中企業528は万円、小企業が479万円と年収差は大きく開いています。
勤務地別の平均年収は首都圏エリアが最も高く、トップが東京の770万円、次点は大阪の660万円です。
地方の平均年収は、490~550万円と平均年収と同等かやや低水準で、沖縄や青森などの最端エリアは平均440万円と基準を大きく下回ります。
しかし、全業種の平均が454.5万円であることを考えると地方であっても十分な賃金と言えるのではないでしょうか?
システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニアはシステム開発の全行程に関わり、クライアントのヒアリングから最終的な確認テストまで、プロジェクト全体を取り仕切るのが仕事です。
システム開発やプログラミングなどの開発作業は業務の一部であり、必要があれば予算や人員の管理を請け負うマネジメント業務、コンサルティング業務にも携わります。
以下は、一般的なシステムエンジニアの仕事内容です。
- ヒアリング
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- プログラミング
- 確認テスト
1.ヒアリング
クライアントにヒアリングを行って要求を引き出し、どのようなシステム求めているのか明確にします。
また、現場や関係者の意見を取り入れ、課題解決に向けてクライアントのニーズを分析するのもシステムエンジニアの役目です。
2.要件定義
ヒヤリングを元に大まかにどのようなシステムを作るのか決まったら具体的な機能をつめるために要件定義を行います。
現在どのような業務が行われているのか、それをどのようなシステムに落とし込みたいのかをクライアントと話し合い基本設定に反映させられる様に情報をクライアントから聞き出していきます。
3.基本設計
要件定義の内容をもとに情報の整理を行い、システム全体の概要をまとめて仕様決定を行う工程です。
システムに実装する機能や操作方法など、システムの基本的な構成を大まかに設計します。
4.詳細設計
プログラミングに向けて、さらに細かい設計を行います。
基本設計で決定した機能の実装に向けて、そのために必要となる技術や仕組みなどを設計し、プログラムの基盤を完成させます。
5.プログラミング
設計に沿って、システムのプログラミングを行います。
プログラマーへの依頼が基本ですが、システムエンジニアも自らプログラミングに参加して、共同作業を行いながらシステムの完成を目指します。
6.確認テスト
プログラミングが完了したら、一先ずは形になったシステムの確認テストに入ります。
設計通りに正しく作動するか、不備やミスなどがないか細かくチェックします。
システムエンジニア(SE)に必要なスキルや知識
システムエンジニアとして就職する際、必須条件となる資格やスキルは特にありません。
しかし、システムエンジニアの仕事内容にはヒアリングや管理業務など、コミュニケーション能力が問われる業務も入っており、実際には多くのスキルが求められます。
特に、クライアントのニーズを明確にして設計に適応できる応用力や、プログラマーに正確な指示を伝えられる伝達力、プロジェクトの進行管理を担えるマネジメント力の3つは必要不可欠です。
これらのスキルを得るためには、とにかく「知識に貪欲になること」が大事です。
ただ実務経験を積み重ねるだけでなく、スクールやセミナーを活用して自主的な学習を続けましょう。
その上で、システムエンジニアの業務に役立つ国家資格を4つ紹介します。
それが下記の資格です。
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
- システムアーキテクト試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- 情報処理安全確保支援士
ではそれぞれ簡単に紹介していきます。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
IT資格の中でも所有者が多い国家資格です。
前者は「ITエンジニアの登竜門」とも言われる資格で、IT技術を提供する側―つまり、エンジニアとしてスタートした人向けの内容となっています。
後者は、さらに高度な専門知識を問われる資格で、プログラミング技術のみならず、管理や営業など幅広い範囲を学びます。
システムアーキテクト試験
上級エンジニア向けの国家資格で、情報システムの設計・調査や要件定義を行う能力など、プロジェクトの上流工程に関する技術を証明できます。
業務知識に基づき適切な分析を行う知識を以て、ニーズに適応した情報システムのグランドデザインを設計し、完成へと至る専門的なスキルが求められます。
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークシステムの開発・運用・保守などのスキルが問われる資格です。
大規模かつ堅牢なネットワークシステムの企画・構築・運用や、ネットワークの固有技術からサービス動向まで、ネットワークのあらゆる知識に精通していることが証明できます。
情報処理安全確保支援士
情報セキュリティの分野に入る資格で、情報処理技術者試験制度のスキルレベル4に該当する高ランクの国家資格でもあります。
情報セキュリティのプロフェッショナルとして、安全性を高めたシステムの企画から要件定義、開発・運用・保守までの全てを実施できる専門性が問われます。
未経験からなら派遣でシステムエンジニア(SE)という道も
基本的に、システムエンジニアの求人は同業界の経験やノウハウを持つ即戦力を求めており、未経験を採用する例は少ない傾向にあります。
そのため、未経験から正社員でシステムエンジニアになるのは難易度が高く、IT関係の経験がないとそもそも内定を貰うこと自体が難しいです。
全くの未経験から目指すのであれば、「派遣社員」からスタートしてキャリアを重ねるのが最も近道となります。
IT業界の派遣社員と言えば、薄給かつオーバーワークという薄遇の印象が強いものの、派遣エンジニアはその真逆で待遇が良い傾向にあります。
まず、派遣エンジニアの平均時給は2,500円以上と、同年代の平均年収を超過できるほど高水準です。
さらに、一般的なIT関係の仕事から連想されるブラックな環境に当たりにくく、平均の残業時間は1日で0~30分、月で5時間程度しかありません。
加えて、派遣会社の場合は倒産の心配もなく福利厚生も揃っているなど、正社員よりも多くのメリットを享受できるのです。
事実、未経験から派遣エンジニアでスタートし、IT業界への参入を成功させるというケースも珍しくありません。
派遣システムエンジニアはキャリアアップへの近道
未経験から正社員のシステムエンジニアになるのは難しいですが、派遣会社からのスタートであれば決して不可能ではありません。
システムエンジニアが担う役割は重要で、自身にのしかかる責任も重大ですが、ゆえに未経験でも力強いキャリアを築くことができます。
さらに現在すでにシステムエンジニアの市場は需要過多の状態ですが、今後更にシステムエンジニアの需要は伸びていくとされ平均年収も伸びていくことでしょう。
未経験からシステムエンジニアへ転職したい方は、派遣エンジニアでのキャリアアップを目指しましょう。
デルタグループに相談してみませんか?
デルタグループでお仕事をするメリット
前渡金サービス
専用アプリから簡単に前渡金申請可能!最短当日振り込み!
カンタン勤怠登録
シフト申請・勤怠登録も専用アプリからスムーズに登録!
親身なサポート
ライフスタイルに沿った様々な働き方をご提案いたします。
あなたのご希望に合ったお仕事をご提案いたします。デルタグループにお任せください。