
契約期間とかあるし大丈夫かな...?
派遣という働き方では、あらかじめ働く期間を定めて派遣会社と契約を結びます。
そのため、原則的に契約期間中の退職は不可とされており、辞めることには様々なリスクが伴います。
契約満了まで働くのが理想ですが、人間関係や仕事が合わないなどの理由により、どうしても契約途中で辞めたくなってしまう人もいるでしょう。
今回は、派遣をすぐに辞めることは可能なのか、途中退職することによるリスクや退職の流れなどを紹介します。
契約途中でも辞めることはできる
民法による規定があり、派遣社員はやむを得ない理由を除き、途中で退職をしてはいけないことになっています。
しかし、裏を返せば辞めるという結論に至る正当な理由さえあれば、期間の途中でも解約をできるということになります。
契約とは違う仕事を任されたり、サービス残業を強要されたりなど、派遣社員がぞんざいな扱いを受けているのであれば、派遣会社に相談することで対応してもらえることもあるでしょう。
ただ、給料が少ない、仕事内容が嫌いなど、身勝手な理由で辞める場合、派遣会社や派遣先に大きな影響を与えるだけでなく、信頼関係を失うことに繋がってしまいます。
とはいえ、派遣社員だったとしても、期間の途中で契約を解約し、仕事を辞めることはできます。
労働基準法により、途中退職に対する違約金を契約に織り込むことが禁止されていますし、損害賠償は実際の損害額を確定する事が非常に難しく、退職のついでに憂さ晴らしをしてやろうと派遣先の作業データを削除したり外部に持ち出すなど余程酷い退職をしない限り賠償請求されることはないと言って良いです。
ですが、退職の意向は就業先ではなく派遣会社に伝えるなど、派遣社員が辞める時にも手順やルールというものがあります。
やり方を間違えると面倒なことに巻き込まれる恐れがありますし、次の仕事を同一の派遣元の会社でも探すのであれば派遣元の会社ともそれなりに良好な関係を継続する必要があり退職するならばきちんと手順を追って行うことが大切です。
派遣を途中退職したら起こること
前途した通り、契約期間の途中でも派遣を辞めることは可能です。
しかし、自分勝手な理由で辞めるという場合、様々なリスクを負うことになってしまうかもしれません。
ここからは、派遣を途中退職したらどのような問題が発生するのか紹介します。
信用を失う
契約途中で退職することによる最も大きなリスクは、派遣会社からの信頼を失うということです。
例えば、派遣先でハラスメントを受けていたり仕事に無理があると言った派遣先に問題がある場合や健康状態に異常があったりご家族の介護や配偶者の転勤など致し方ない理由の場合はその限りではありませんがそれ以外の場合、途中で退職=約束を守れない人というイメージになり、不信感を抱かれてしまう原因になります。
派遣会社も、すぐに辞めてしまう人材を派遣先に紹介すると企業から信用を失うというリスクを負うことになりますし、信用できない人とはあまり付き合いたくないと感じます。
そのため、途中解約によって退職すると、登録者は次から仕事を紹介してもらえなくなってしまうことがあるようです。
当然他の派遣会社を使えばいいだけですが、有給は消滅してしまいますし今まで得ていた派遣元からの評価を失うことになるため次回の就職時の単価交渉もできなくなることでしょう。
信用だけでなく今まで積み上げてきた物を失ってしまうのは大きなデメリットと言えるでしょう
ブラックリストに登録されてしまう
派遣会社には「派遣社員評価表」というものを作成している会社もあり、要注意人物だと判断されるとブラックリストに載せられてしまうことがあります。
例えば、契約期間中の途中退社をしたり、遅刻や早退など勤務態度が悪かったりなどすると、ルールを守れない人はブラックリスト入りする可能性が高くなるでしょう。
ただ、派遣業界では別の会社間で共有されるようなブラックリストを作ることは法律によって禁止されています。
そのため、ブラックリストに載ったからといって、他の派遣会社に登録しづらくなるということはありません。
とはいえ、登録した派遣会社内ではブラックリストは活用され、評価が悪いと担当者が変わっても仕事が紹介されなくなることもあります。
一度ブラックリストに載るとその派遣会社で仕事を探すのは難しいので、別の登録先を探さないといけなくなるかもしれません。
パワハラやセクハラ、違法な残業が原因なら
辞めたいと思った時は、自分だけで悩まず、派遣元の担当者に相談するようにしてみましょう。
派遣元担当者はあなたの敵ではないですし、違法労働が原因の場合はリスクを負うことなく安心して辞められるようにサポートしてくれるはずです。
ただ、自分の退職理由がやむをえない事情か判断しづらいこともあるので、ここからはやむを得ないと判断されるものがどんなケースなのか紹介します。
パワハラやセクハラ
上司や同僚の嫌がらせが横行している場合、ことを恐れて派遣社員は作業に集中できなくなってしまうこともあります。
ストレスが限界に達すると、うつ病などの精神疾患を発症することもあるでしょう。
パワハラやセクハラは自分の力ではどうしょうもできないこともあるので、パワハラは退職を決意する正当な理由になります。
ただ、パワハラが原因ならば、具体的な内容を伝えることが大切です。
言われたことをメモし、証拠を残しておくと、派遣元担当者も対応がしやすくなります。
体調不良や病気
重い病気にかかってしまうと、契約期間が満了するまで仕事を続けることが困難になります。
病気は本人の意思とは関係なく発症しますし、やむを得ない理由として判断される可能性が高いでしょう。
ただ、病気や体調不良を証明するために、診断書の提示を求められる場合があります。
派遣元担当者が対処方法を考えやすいよう、病気が理由の場合は医師に依頼して診断書を書いてもらいましょう。
サービス残業の強要などの違法労働
異常な長時間労働、有休休暇や残業代をもらえないなど、企業が労基法に違反しているならば、やむを得ない理由として判断されやすいです。
ただ、派遣元担当者は普段現場にいないので、どのような労働環境なのか状況を正確に伝えるようにしましょう。
相談することにより、派遣元の担当者が仕事量の調整や、人材の増員などを改善してもらうように働きかけてもらうこともできます。
違法労働が原因ならば、契約期間中の退職でも派遣会社の信頼を損なうリスクも少なく、辞めても他の派遣先を紹介してもらえるでしょう。
退職するにしてもしっかり相談を
派遣社員が契約を結んでいるのは、派遣先企業ではなく派遣会社です。
そのため、退職する場合は、派遣先に相談するのではなく派遣会社の担当者にその意向を伝えます。
派遣はあらかじめ期間を定めて雇用契約を結んでいるので、「退職届」を提出する必要はなく、契約終了となるタイミングで

と伝えるだけで大丈夫です。
担当者が余裕を持って対応できるよう、退職の意志は次回更新の1ヶ月前までには伝えるようにしましょう。
途中退職をするときも、派遣先企業ではなく派遣会社に伝えるようにします。
やむを得ない理由で退職する場合は、今後の自分のためにも、しっかりとその旨を説明することが大切です。
派遣会社が派遣社員の受理をした後は、派遣会社が代わりに退職の手続きを行ってくれるようになっています。
満了退職と途中退職、どちらを選択するにしても、なるべく早めに担当者に相談するようにしましょう。
そうすることにより、担当者も次の案件を用意しやすくなり、スムーズに違う派遣先を紹介してもらえるようになります。
基本的に途中退職はリスクがありますし失業保険に給付制限がつくなどのデメリットもあるため、よほどの理由がないのであれば、円満退職することをお勧めします。
特に無断で退職(バックレ)しても自分の首をしめるだけなので、絶対にしないようにしてください。
できるならば満了退社を目指そう
途中退職にはリスクが伴い、場合によっては今後の転職活動が不利になってしまうこともあります。
契約期間が短い、または契約期間満了時に近いならば、我慢して働くのも一つの方法です。
苦難を乗り越える力というのは、どんな職場でも役に立ちます。
自分の力でどうしょうもできないような理由ではないのならば、派遣会社の担当者に相談し、解決策を探してみましょう。