
飲食店のアルバイトの中でも、居酒屋バイトはお酒を提供したり、夜遅くまで営業していたりという特徴があります。
大人なイメージが強い居酒屋ですが、実は高校生でも働いている人は多く、このバイトならではのメリットも多いため、高校生に人気のバイトでもあります。
今回は、居酒屋で働いてみたいと考えている人に向けて、居酒屋バイトが他のバイトと比べてどうかや、メリットデメリットなどを紹介しましょう。
18歳未満の高校生でも居酒屋バイトってできるの?
居酒屋バイトに興味がある高校性の中には、


と疑問を抱く人もいるでしょう。
実は居酒屋のアルバイト求人では、「高校生歓迎!」と書かれているものが多くあり、高校生が居酒屋でアルバイトをしてはいけないという法律はありません。
ただ、高校生が居酒屋でアルバイトをするのは問題ないものの、労働基準法により、未成年が勤務できる業務内容が制限されていることも多くあります。
未成年が禁止されている業務の一つに、酒席に侍する業務(お客さんのそばでお酒をついだりする業務)があります。
しかし、単にお酒を運ぶだけでは「酒席に侍する業務」に該当しません。
接待を伴う飲食店であるキャバクラやガールズバーではなく、一般的な居酒屋やチェーン店などであれば、問題なく働くことができるでしょう。
ただし、18歳未満は働ける時間帯に法律の定めがあり、22:00~5:00の深夜時間帯はアルバイトができない決まりになっています。
また、法律上は大丈夫だったとしても、学校側で居酒屋のアルバイトを禁止しているケースもあります。
居酒屋のアルバイトは学校や部活との両立がしやすく、高校生でも慣れれば難なく働ける、人気のあるアルバイト先の1つです。
しかし、高校生が居酒屋で働く場合少なからずルールが存在するので、後で問題にならないようにしっかり確認することも大切です。
居酒屋の仕事ってどんな事をするの?きつい?
何となく居酒屋でバイトしてみたいと思っても社会経験の浅い高校生にとっては本当に居酒屋のアルバイトにメリットがあるのか判断しづらい事だと思います。
その判断をする材料にまず仕事内容とその仕事のメリットデメリットを知るということは非常に重要なことなのでここで居酒屋バイトの仕事内容とメリットデメリットを確認してみましょう。
せっかく楽しい若い時代の時間を使って仕事をするわけですから可能な限りあなたにメリットのある仕事をしたいですよね。
居酒屋バイトの仕事内容
居酒屋バイトの仕事内容は大きくわけて2つあり、それはホール(接客)とキッチン(厨房)です。
ホールはお客様を席まで誘導したり、注文を取ったり料理を運んだり、テーブルを拭いたり、会計をしたりなど、お客さんの相手をする仕事です。
いわゆる接客業務として直接お客さんとやり取りします。
一方キッチンは、ドリンクやフードを作ったり、洗い物をしたり、食材の発注作業をしたりなど調理補助の仕事を行います。
お店にも寄りますが基本的にキッチンの場合は直接お客さんとやり取りすることは少ない傾向にあります。
居酒屋はバイトの仕事そのものは複雑ではありませんが、金、土曜日などの週末や繁忙期はお客さんがぐんと増え、忙しすぎて仕事がきついと感じることもあります。
また、酒を提供するという営業の性質上、酒に酔ってしまったお客さんの相手をすることも多く、絡まれたり、怒鳴られたりすることもあるでしょう。
年末年始などの繁忙期や、酔っ払ったお客さんへの接客など、居酒屋バイトならではの忙しさや大変さというのも多いようです。
居酒屋バイトのメリット
居酒屋バイトのメリットに接客の基礎が学べるというものもあります。
居酒屋バイトの中でもホールスタッフは直にお客さんと接する仕事であり、『臨機応変な対応』、『丁寧な挨拶』、『笑顔を心掛けるなどの気遣い』が求められます。
どんなビジネスでも、人と接する機会はあるものです。
様々なお客さんと接し、コミュニケーションスキルを身に付ければ、就活する時や将来新しい仕事に就いた時に活かすことができます。
居酒屋バイトのデメリット
居酒屋バイトの多いデメリットは、酔客の相手が大変というものです。
居酒屋では、アルコールを摂取しているお客さんから理不尽な理由で怒鳴られたり、変な絡まれ方をしたりすることもあります。
居酒屋はアルコールをお客さんに提供する業種なので、居酒屋で働くならば酔っ払ったお客さんの相手をしなければならないということをしっかりと意識しておきましょう。
居酒屋以外にも焼肉屋などの飲食店もおすすめ
居酒屋以外のバイトでは、焼き肉屋やラーメン屋、中華料理店などのバイトもおすすめです。
飲食店で働くスタッフの大きなメリットの一つに、そのお店の料理を無料もしくは安く食べられる「賄い」があるというものがあります。
一人暮らしや食べ盛りの高校生にとって、賄いはとても嬉しい福利厚生となります。
賄いを利用すれば食費を浮かすこともできますし、浮いた食費を貯蓄に回すということもできるでしょう。
職場で賄いを担当することになれば、そのお店の沢山の美味しい料理を覚えるきっかけにもなります。
飲食店のバイトを選ぶ時は、家や学校に近い所を選ぶようにすることも大切です。
バイト先が近いほど通う手間がなくなり、学業や部活などで忙しい人でも無理なく働けます。
また、家の近くなら楽に帰ることができるため、帰った後に勉強をしたり、趣味を楽しんだりすることもできるはずです。
居酒屋アルバイトの面接対策
飲食店でのバイトは接客業なので、面接ではコミュニケーション能力をアピールするのが効果的です。
挨拶をしっかりと行い、ハキハキした発言を心掛けると良いでしょう。
接客業の多くは第一印象の良い人を求めるので、明るい笑顔を意識し、髪型と爪、服装などをしっかり整えるのなど、清潔感のある身だしなみをすることが大切です。
志望動機は、自分を採用すると企業にとってどのような利益になるかということを伝えることが重要です。
そのため、接客が好きや、料理を作るのが得意ということをアピールすると、面接官も『戦力になってくれる』と感じることができ、採用されやすくなるでしょう。
また、志望動機では「長く働くつもりがある」ということをアピールするのも効果的です。
家から近い、将来のためのスキルを磨きたい、生活費を稼ぎたいなどは、『長く続けてくれそう』というイメージを相手に与えます。
実は人を一人雇うにはそれなりに大きな金額のお金が動きます。
求人広告費や教育費、採用されるまでの事務手続きをする人の人件費など意外とお金がかかっているのです。
長く働く意思を志望動機でアピ―ルできれば、面接官に良い印象を与えることができるだけでなくメリットも感じてくれるはずです。
尚、高校生がアルバイトを始める場合、保護者の同意書が必要になることがあります。
18歳未満の場合、何かトラブルが起きた際に本人だけの力では解決できないということもあるので、ほとんどの会社で保護者の同意書の提出を求めます。
勝手に嘘の承諾書を作ると、ウソがバレた時に即刻解雇されるケースもあり、そうすると色んな人に迷惑をかけることになってしまうでしょう。
居酒屋でアルバイトを始めるならば、しっかりと保護者に許可をもらってから始めるようにすることが大切です。
居酒屋バイトだからこそ身に付くスキルがある
居酒屋バイトの繁忙期はとにかく忙しかったり、酔っ払い客への対応をしたりなど、大変な部分もあります。
しかし、居酒屋バイトで働くからこそ、何でも流すスキルだったり、全体を見渡す視野だったりなど、身に付くスキルというものもあります。
キッチンを担当することで、味付けや料理技術がアップし、料理を作るのが趣味になったという人も多いです。
居酒屋バイトならではの楽しいことも沢山ありますし、社会人になった時に役に立つスキルも多く身に付くので、興味がある人は居酒屋でバイトをしてみましょう。
飲食店のお仕事をお探しならデルタグループへ
もしあなたが飲食店でのお仕事をお探ししていたのなら是非弊社へご登録ください!
弊社グループ企業のデルタサービスは飲食業界に特化した人材派遣会社で人材派遣だけでなくアルバイトの紹介等も行っております。
アルバイトや派遣といった雇用形態にとらわれずあなたに最適な飲食店のお仕事をご提案させていただきますので応募会社に『株式会社デルタサービス』を選択して下記ボタンからご応募ください!
あなたのご応募お待ちしております!