は、典型的な面接の質問の一つです。
転職活動を成功させるには、自分の長所と短所を上手に伝えられることが重要になります。
しかし、上手く伝えるためにどうすれば良いのかわからない人も多いでしょう。
そこで、ここでは面接での長所と短所の伝え方や、やってはいけないNG回答について詳しく解説します。
長所や短所を聞かれる理由
面接で長所や短所を聞かれるのは、ただの時間つぶしではありません。
自分のことを客観的に分析できているのか、社風とマッチする人材であるのかを判断するためです。
明確な意図を持って質問されるため、自己分析に優れ、社風に合っていることをアピールする回答がベストです。
また、新卒時は職務経験もないため、性格の長所や短所が主体の回答になりますが、転職での面接は性格だけでなくビジネス面での長所や短所をアピールすることが大切になります。
長所と短所の選び方

自分の長所や短所を答えるのは、なかなか難しいものです。
長所は思いつくけれど短所が分からない、短所はたくさんあるけれど長所がわからないということもあるでしょう。
思いつかない場合は、それまでの自分の生き方を振り返ってみるのがおすすめです。
過去を振り返り、頑張った出来事と後悔している出来事を抽出し、その出来事を掘り下げて長所と短所を導き出します。
長所は頑張った出来事から、短所は後悔している出来事から見つけることができるでしょう。
- リーダーシップがある
- 協調性がある
- 積極性がある
- 責任感が強い
- 計画性がある
- マイペースである
- せっかちである
- 心配性である
- 飽き性である
- 頑固である
職種や企業に合わせて絞り込む
面接では、長所や短所を全て並べたてるのではなく、職種や企業に合わせて1つに絞り込むことが大切です。
素晴らしい人物に見せようとたくさんの長所を答えても、結局はどんな人物なのかわかりにくくなります。
接客業や営業職なら長所はコミュニケーション能力が高い、事務職なら几帳面であるなど、職種に沿った長所を選ぶのが賢明です。
短所に関しては、時間にルーズである、約束を守らないなど人間的に問題ありと思われるようなものは避けた方が良いでしょう。
一貫性のある長所と短所を選ぶ
長所と短所には、一貫性がないと人物像にブレが出てしまいます。
長所がコミュニケーション能力の高さ、短所が人見知りと回答すると、全く信ぴょう性のない人物像に思われてしまうでしょう。
長所は短所に言い換えることができ、短所は長所に言い換えられるという要素を持っているため、それを踏まえて選ぶのがポイントです。
コミュニケーション能力の高さが長所なら短所としてお調子者、人見知りが短所なら長所は観察力に優れることを選ぶなどすると、面接官も矛盾のない人物像として認識することができます。
自分の長所と短所が決まったらエピソードに交えてプレゼンできる様にしよう

面接で長所と短所を聞かれた時は、エピソードを交えてプレゼンするとよりアピール力が高まります。
話す順序としては、まずは長所は責任感の強さであるなどの結論を述べ、次に長所を象徴するエピソード、そしてその長所を仕事にどのように活かせるかを話します。
責任感の強さを長所とした場合の結論・エピソード・長所をどのように活かすかの例文
私の長所は責任感の強さです。
販売員として働いていた時、できる限りお客様の要望に応えられるよう心掛けて接客していました。
品切れの商品を望まれたお客様のために他店に在庫がないか問い合わせたり、次の納品はいつか調べたりと自分ができることは全て行い、信頼を勝ち得ました。
貴社の業務でも、お客様の信頼を得るために最大限の貢献をしたいと考えています。
短所は改善できることをアピールする
短所を回答する時は、克服できることをアピールする必要があります。
頑固なことを短所としてあげた場合は、自分の意見に固執しがちなところはあるものの、周りの人の意見も柔軟に受け入れつつ物事を進めることを心掛けているなど、短所をカバーできるように意識していることを強調するようにしましょう。
長所のプレゼンを長めにする
長所と短所のプレゼンの際は、長所を長めにするのがコツです。
割合としては長所が6割で短所が4割、もしくは長所が7割で短所が3割ほどが良いでしょう。
短所=マイナスイメージというわけではありませんが、長所の方がプラスのイメージを持たれやすいため、長所が長めの方が心証が良くなる傾向があります。
だからといって、長所が9割で短所が1割のように露骨な比率にするのはやりすぎです。
長所のイメージを強めにつけられるよう心掛けると良いでしょう。
長所と短所のNG集
長所と短所を聞かれた時に、知らず知らずのうちにNGな受け答えをしていることがあります。
ここでは、いくつか例をあげて解説しましょう。
エピソードに説得力がない
これだけではどのような積極的なアプローチが業績アップへつながったのか説得力がありません。
具体的な施策や業績上昇率なども合わせて話すと、説得力が高まります。
短所が致命的
チームワークを大切にして、同じ部署だけでなく他部署とも連携して業績アップに繋げてきました。
短所は朝に弱いことで、遅刻を繰り返し大目玉を食らった後は目覚ましを3つ使い、朝寝坊しないよう心掛けています。
朝寝坊で遅刻を繰り返すというのは、社会人のルールが守れないとみなされる致命的な短所です。
きちんと勤務できるのか不安を抱かせるような短所を言うのは、長所の良さを打ち消すほどのダメージがありますので避けましょう。
矛盾している
短所は大雑把なところで、細かい作業が苦手なところを克服するよう努めています。
これは几帳面であるのに、大雑把で細かい作業が苦手という矛盾した人物像に捉えられてしまいます。
長所が几帳面であるなら、短所は融通が利かないなど一貫性のあるものにする必要があります。
しっかり自分を分析して長所と短所をアピールしよう

面接では、どれだけ上手に自分をアピールできるのかが大切になります。
しっかり自分を分析して長所と短所を見極めるだけでなく、業種や企業に合わせたエピソードを交えてプレゼンすることも大事です。
長所と短所に一貫性を持たせるとともに、将来企業で活躍しそうな人物と思われるよう、理想的な回答を用意しておくのが良いでしょう。



