
そもそもUI/UXってなに?
UI/UXデザイナーは、よりよいインターネットサービスを提供していくのに欠かせない仕事の1つです。
最近では、インターネット業界で働く人の需要が増えてきており、これから転職しようと考えている方や新たにデザイナーを目指そうと考えている方も少なくありません。
そこでこの記事では、UI/UXデザイナーの仕事内容やどの程度のお給料を得ることができるのかなどを徹底解説していきます。
UI/UXデザイナーとは?
UI/UXデザイナーは、ユーザーが使いやすいように画面のデザインを行う仕事やユーザーが製品やサービスを利用することによって得ることができる体験をデザインする仕事のことを言います。
このUIとUXは一緒に表記されることが多いものですが、厳密には大きな違いがあります。
UIはあくまでも目に見える形でのデザインであり、UXは人がモノやサービスに触れて得られる体験や経験のことを指しており、UIがいくら良くてもUXが確立されていなければ何の意味も持ちません。
反対にUXが充実していても、UIが確立されていない場合はユーザーの利便性はそこまで高くない状態になります。
つまり、UIとUXは相乗効果で高め合っていく性質があり、あくまでも別のものとして捉えるのが正しい考え方ですがお互いに密接に関わっていることから同一の人物が両方のデザインを行うことも珍しくなく求人では両方をまとめた職種として募集がかけられています。
そんなUI/UXデザイナーの仕事は主に、SEO対策やマーケティング、アクセス解析、ユーザーの行動分析、サイトのデザインなどを行います。
これらの仕事内容を見てわかるように、まず第一にユーザーの視点に立ったサービスの提供が求められており、わかりやすさや使いやすさを重視してサイトを作っていくことが重要になります。
UI/UXデザイナーという仕事は、まだまだ認知度が低い仕事でもありますが、海外では一般的な職種として認知されており、今後日本でも注目されていく仕事になります。
そんなUI/UXデザイナーの平均年収は、約600万円前後が一般的で労働市場全体の平均年収よりだいぶ高い傾向にあり、働く会社や持っているスキルによってはさらに多くの給料を受け取ることもできるものになっています。
UI/UXデザイナーの仕事内容
UI/UXデザイナーとして働くことを考えている方が気になるのが、どのような仕事内容になっているのかではないでしょうか。
UI/UXデザイナーの主な仕事内容は、ユーザーの目線に立ったサイトのデザインです。
しかし、いまいち想像しにくいと思うので、業務の一部を紹介していきます。
- 調査
- ワイヤーフレームの作成
- デザイン設計
- プレゼンテーション
以上の4つが主な仕事内容になっており、UI/UXデザイナーに必要な最低限のスキルになっています。
調査の仕事とは
調査の仕事では、ユーザーの行動の分析やユーザーの利便性、アクセス解析などの調査を行っていき、実際に訪れたユーザーの動きを確認することによって、ユーザー目線での改善点を探ることができます。
またサイトに訪れたユーザーだけでなく商品を購入したユーザーがどの様な行動をするのかも調査の対象になっています。
例えばSNSでユーザー同士がコミュニケーションを取っているなど調査したりといったものでここが主にUXの分野です。
この調査は、サイトの今後の企画や改善に大きな意味をもたらしていくものなので、UI/UXデザイナーの基礎とも言える仕事内容です。
ワイヤーフレームの作成とは
ワイヤーフレームの作成は、ホームページのレイアウトやコンテンツの配置などを決めるのに欠かせないもので、いわゆるサイトの設計図にあたるものです。
これを設計していくことによって、情報の整理や仕事の効率化の面でも大きな役割を発揮します。
サイト訪問者の商品の成約率を1%でもあげることができる様な配置を考えることが必要です。
デザイン設計とは
デザイン設計は文字通りサイトのデザインの設計のことを言い、ユーザーの目に直接触れる重要な業務です。
コンテンツのデザインやレイアウトのデザインのみならず、サイト全体のデザインも行っていきます。
プレゼンテーションとは
UI/UXデザイナーはデザインを企画していくだけでなく、そのデザインの目的や考え方、利点などをクライアントやチームにプレゼンテーションしていく必要があります。
このプレゼンテーションが成功することによって、UI/UXデザイナーの仕事が完成されていくといっても過言ではありません。
以上のような仕事内容がUI/UXデザイナーの仕事となるので、これからUI/UXデザイナーとして働いていきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
UI/UXデザイナーに必要なスキルや知識
UI/UXデザイナーは、ユーザーにとって有益になるようなサイトを作っていくのが仕事で、そのためにはユーザーの視点に立って考えることができるスキルが必要となります。
ユーザーが何を求めているのか、どのようなサイトのマイナス点があるのかを考え、それに基づいてサイトの改善点を見つけていきます。
UI/UXデザイナーに求められている技術は、デザインソフトを扱うための技術が最も重要です。
代表的なものだとAdobeのイラストレーターやフォトショップ、XDなどが挙げられます。
その他にも、サイトのアクセス解析やSEO対策の知識、マーケティングの知識、デザインの知識など幅広いスキルが要求されます。
UI/UXデザイナーにとって有益となるスキルには、アドビ認定エキスパートやウェブデザイン技能検定などの資格を取ることも、就職や転職においては重要になります。
また世間的に有効な資格ではありませんが、Googleアナリティクス個人認定資格を取得しておくと即戦力として期待してもらう事も可能だとされています。
未経験からなら派遣でUI/UXデザイナーという道も
UI/UXデザイナーに興味はあるけど働く場所があるのか心配な方や本当にUI/UXデザイナーなることができるのか心配な方が気になるのが、未経験からの転職ではないでしょうか。
結論から言うと、UI/UXデザイナーの正社員は非常にハードルが高いのですが、派遣社員としてであれば未経験からでも活躍することは可能です。
デザインの技術に関しては、他のエンジニアなどのプログラミングスキルに比べれば容易であることが、未経験からでも可能な理由です。
また、UI/UXデザイナーのスキルとして重要になるのが、物の多角的な見方です。
様々な経験をしてきた方の方が、様々な視点から物事を観ていくことができるので、ユーザーにとって最適なプロダクトを作成できる傾向にあります。
しかし、技術面において、他のエンジニアのスキルとは容易なものの、ある程度の努力は必要となるだけでなく、技術面以外のスキルも重要となるので、未経験からの場合は相当な覚悟が必要になるのも事実です。
ただ、UI/UXデザイナーになることのメリットには、給料が高いという利点や派遣社員の場合はブラック企業にあたりにくいというメリットもあります。
どうしてもIT業界の場合はブラックの企業のイメージが強いですが、派遣の場合は何かあれば相談することや派遣先との契約を解除することなども可能なので、正社員よりも働きやすいというのもおすすめポイントです。
UI/UXデザイナーとして働こう
今回は、UI/UXデザイナーとして働くために知っておきたい仕事内容や仕事に必要なスキル、未経験からのUI/UXデザイナーになるための道について紹介しました。
WEB業界で働くために、デザイナーから始めるという人も多いため、このようなライバルの少ないような職種で勝負していくのも重要な戦略です。
また、今後さらにUI/UXデザイナーの求人は増えていくことが予想されるので、気になる方は挑戦してみてください。
デルタグループに相談してみませんか?
デルタグループでお仕事をするメリット
前渡金サービス
専用アプリから簡単に前渡金申請可能!最短当日振り込み!
カンタン勤怠登録
シフト申請・勤怠登録も専用アプリからスムーズに登録!
親身なサポート
ライフスタイルに沿った様々な働き方をご提案いたします。
あなたのご希望に合ったお仕事をご提案いたします。デルタグループにお任せください。