
エンジニアなどIT関係の仕事は現在トレンドの分野であり非常に高い人気があります。
派遣で働きたいと思っている人にとっても魅力的な候補の一つですが、技術職として高いスキルを求められるのではないかと懸念する人も多いでしょう。
未経験からエンジニアになる方法として派遣で始めるのは合理的な方法の一つなので検討して欲しいところですが、技術職故にどうやってエンジニアになればいいのか想像もつかないという人も多いのではないでしょうか?
今回は未経験からシステムエンジニアやプログラマーになる方法について解説していきます。
実は無茶苦茶高時給な派遣システムエンジニアやプログラマー
まずエンジニアやプログラマーとして働くことにどの程度の魅力があるのかを確認しておきましょう。
魅力は仕事へのモチベーションに繋がりますしモチベーションを上げられるようにするのが重要なのは派遣でも正社員でも変わりはありませんから。
稼げるのはモチベーションにつながる点であり、注目する人も多いお仕事を探す上で重要な要素だと思います。
一般的な派遣社員の時給は1500円前後になっています。あまり1000円を下回ることはありませんが、専門性の高い職種であれば3000円以上になっていることも珍しくはないのが実態です。
一方、エンジニアやプログラマーの場合には一般的な派遣と比較してスキルや経験によって時給が大幅に変動するという特徴があります。
ただ揺れ幅が大きいというのは主に上限においてで時給の下限も他の業種と比較すると非常に高時給に写ると思います。
実はエンジニア派遣での平均時給は2400円程度です。
他の職種に比べるとかなり高い水準になっていますよね。
スキルアップして中級クラスになることができれば3000円くらいになり、どの現場でも即戦力になれ特出したスキルがある上級クラスになると5000円くらいの時給で働くことが可能です。
仮に1日あたり7時間、年間で240日働いたとすると時給が2400円なら年収が460万円にもなります。
正社員で働いているエンジニアの平均年収が550万円前後なので、やや低いという印象を受けるかもしれません。
しかし、残業や休日出勤などを一切考慮していないので、もっと働いていたら正社員とあまり変わりがない可能性も十分にあります。
年間休日が100日、1日あたり9時間の労働として考えると年収は570万円にもなるのです。
一般的にエンジニアの正社員採用は即戦力を求める傾向にあり未経験からだとお給料が低くなる傾向があるのに対し、派遣の場合には最低限のスキルがあれば未経験でも起用してくれることがあるため、これからエンジニアとしての道を歩み始めたいという人にとっては魅力的なスタートの仕方と言えるかもしれません。
エンジニア派遣にはエンジニア特化型の派遣会社がオススメ
派遣でエンジニアやプログラマーとして働き始めてみたいと考えたら、どの派遣会社に登録するかは慎重に考える必要があります。
派遣会社によって派遣先の候補に違いがあるだけでなく、派遣先との信頼関係をどのように樹立しているかも異なっているからです。
エンジニアやプログラマーのようなIT関係の人材は不足が問題となっていることから、特化型の派遣会社が存在しています。
エンジニア派遣の専門会社ではIT関係の企業との強い信頼関係を作り上げているため、派遣先の候補が豊富にあるのが魅力です。
元エンジニアの方がコーディネーターを勤めていることも多く技術トレンドや能力に応じた派遣先の提案も受けられることからエンジニアやプログラマーとしての能力を活用しやすいのもメリットでしょう。
また、エンジニア派遣の専門会社に登録すると自分の能力を客観的かつ正確に把握してもらうことができます。
ITに特化した技術職なので、ITに関する知識や経験を持っているスタッフに対応してもらえないとスキルの高さや市場価値について正しく理解してもらうのは困難です。
未経験の場合には最初は重要ではないかもしれませんが、派遣経験を経てスキルを培った後には大きな影響を及ぼすポイントになります。専門の派遣会社を選ぶとスキルの価値の高さを派遣先にも正しくアピールしてもらえるので、経験を積むほど就業できる可能性が高まり、時給も良くなる可能性が高いのです。
未経験だからこそ派遣から始めてみては?
前述のように正社員としてエンジニアやプログラマーになるためには基本的には即戦力となるスキルや経験が求められます。
未経験での採用をしている現場もないわけではありません。
しかし、資格を持っていて実務にすぐに対応できることが求められたり、仕事としてプログラミングなどをやったことがなくても、自作アプリなどを作って世の中に出しているほどの能力があることが必要とされたりすることもあります。
派遣の場合にはそのハードルが低くなることから、まずは派遣で経験を積んでその後のキャリアを展開していくのは合理的でしょう。
派遣で仕事を始めるとずっと派遣でいなければならないのではないかと懸念する人もいるかもしれません。
しかし、派遣で経験を積んでから正社員になる道もあります。
正社員になるには二通りの方法があり、派遣社員を辞めて転職するか、紹介予定派遣を利用するのが一般的です。
転職する場合にはエンジニアの求人サイトや転職エージェントなどを利用して転職先の候補を探し、求人に応募して選考を受けることになります。
一方、紹介予定派遣の場合には6ヶ月程度の派遣期間を経て、派遣先の合意が得られれば正社員として採用してもらえる仕組みになっています。
紹介予定派遣を利用したいと派遣会社に伝えると該当する求人を紹介してもらうことが可能です。
どちらにせよ正社員転職を考えることには実務経験者として転職が可能で未経験から時と比べていい会社の求人に申し込むことができます。
また、エンジニアやプログラマーはフリーランスで働く人も多くなっています。
派遣で技術を習得し、一人前の人材として働けるようになったら独立して起業する道も選べるのです。
独立するには派遣会社を辞職した上で個人事業主としての登録をすることが必要になります。
フリーランスでは自分で仕事を獲得し、依頼に応じた仕事をして報酬を受け取るという形で働くのが基本です。
フリーランス向けのエージェントを利用して案件を紹介してもらったり、クラウドソーシングを利用して案件を獲得したり、自前のホームページを作成してクライアントを募集したりするのが一般的です。
自由な働き方ができるのはフリーランスのメリットなので検討してみると良いでしょう。
なお、現在IT業界では有効求人倍率が二桁になるほど人材が不足しておりフリーランスであっても最低限のスキルさえあれば仕事に困る事はないのが現状です。
エンジニアスクールに通って勉強すると有利に就業できることも
就職するときにはエンジニアやプログラマーとして働けると示せるような基本的なスキルセットを習得することは必須です。
独学で学ぶこともできますが、エンジニアスクールに通って勉強するのは合理的な方法なので検討してみましょう。
エンジニアスクールはエンジニアやプログラマーとして働く上で必要な知識や技術を習得するのに特化した専門の場所です。
情報技術に関する知識を座学で習得しつつ、実践的にプログラミングなどを行ってすぐに現場で活用できる能力を育める仕組みになっています。
素人からでも学べるようにカリキュラムが工夫されているので、一般的には困難とされているIT技術の習得も比較的容易に実現できるでしょう。
スクールで作成した成果物はポートフォリオとして活用することができるため、就業の際にこのような仕事ができると具体的にアピールすることが可能です。
派遣で働くならエンジニアを候補にしよう
派遣でどうやって働くかは悩みになりがちな点ですが、時給も高くて将来展望も広いエンジニアは魅力的な候補です。
スクールに通って知識や技術を習得すると派遣会社からも高い評価を受けられるため、すぐに魅力的な仕事に従事できるでしょう。
その後も正社員になったりフリーランスをしたりする道も選べるので、ITに興味があるならエンジニア派遣を検討してみはいかがでしょうか?
なお、弊社でもエンジニアになりたいという求職者を募集しております。
デルタグループにはエンジニア派遣に特化したトーテックとうい法人がございます。
IT業界で仕事をしてみたいという方はぜひ弊社へお問い合わせください!!!
是非あなたがエンジニアとして独り立ちするのをサポートさせてください。