お正月には日本全国様々な風物を見かけますが、今回はズバリ「お餅」の話題です!

お正月と言えばお餅。

お供えからお雑煮までいつもの何倍ものお餅を見かけますし、極端な場合、お正月しかお餅を見かけないという方もいるかもしれません。

ところでなぜお正月にお餅を食べたり供えたりするのでしょうか。

今回知っているようで知らないお餅について調べてみました。

意外なことに一言では言い表せないほど奥深いものでした。

今回はかいつまんでご紹介させていただきます。

 

餅の歴史

そもそも、中国から伝来した最初のお米は今のウルチ米ではなくてもち米だったとのことです。

しかし、日本の風土にはウルチ米が向いてたこともあり、やがてもち米は主流から外れていきます。

しかし、同時に餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物となっていったのです。

ちなみに今でもハレ着という言葉がありますね、ハレの舞台とも言いますが、もち米はハレの日の行事食として残っていきました。

加えて餅は長く伸びて切れない → 寿命も伸びて切れない → おめでたい

といった流れから、めでたい時にはお餅を食べるという風習ができました。そういえば家が建つとき「餅投げ」といって、屋根から餅を投げて祝う儀式もありますね。

 

平安時代から始まった『歯固めの儀』

さらに調べてみると、日本ではもともとお米そのものが神聖なものであり、お米から作るお酒やお餅がより強い霊力を持つともされてました。

お正月にはお神酒もいただきますね。皆、お米への感謝という根っこの部分でつながっていたというわけです。

それでは、ハレの日の行事食として餅が認められたのはいつからなのでしょうか?

それは平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」から始まったと言われています。

歯固めの儀」は正月元日から三日まで、天皇に対して押鮎、大根、瓜、猪宍・鹿宍などを献上する儀式で、清涼殿の昼御座で行われ、長寿を祈るためのものだったとのことです。

この儀式、有名な『源氏物語』にも書かれています。

 

雑煮にもさまざまな文化が

さてそんなお餅とお正月ですが現在日本全国でのお雑煮の食し方としてこんな区分けがありますので最後にご紹介します。

 

・赤味噌仕立文化圏

・白味噌文化圏

・小豆汁文化圏

・角餅文化圏

・丸餅文化圏

 

皆さんはどの文化圏のお餅でしょうか。

身近な友達でも、各家庭のお雑煮には大きく差があり、とても興味深いですね。

 

それではお餅を食べのびのび~とした素敵な年になりますように・・・