現代はコンピューターとそのネットワークが社会の活動を支える時代ですね。

ブームという言葉では到底片付けられず、もはや社会システムの土台が完全にそうなっています。

そのようなシステムを構築するのがSE=システムエンジニアの仕事です。

ところが、SEに興味があるけれど実際は何をやっているのかよくわからない、どんな人が向いているのかもよくわからない、そんな印象を持つ人が多いと思います。

今回はSEとはどんな仕事を具体的にしているのか。

またどんな能力が必要なのか。

今後の展望は?などについてご紹介したいと思います。

システム開発の6段階の手順

システム開発の仕事は明確に段階を踏んで進んで行きます。

一般的には「ウォーターフォール型開発」と呼ばれる6段階の手順があるのです。

要件分析/要件定義

基本設計/詳細設計

実装(プログラミング)

テスト

納品

運用・保守

システムエンジニアが関わるのはこの中の要件定義・設計・テストの部分です。

プログラミングはプログラマーがやるのでSEの直接の仕事ではありませんが、密接に絡んで来るのでその知識は必要です。

簡単にひとつひとつ見ていきましょう。

1.要求分析・要件定義

顧客のニーズを聞いてどのようなシステムにするかを決めます。

ここでのポイントは、お客様はシステムのことは専門外のケースがほとんどなので要望を聞いた上でどう具体的に落とし込むか、全ての要望は叶えられないので落としどころをどのようにまとめ上げるか、などの判断です。

優先順位と費用を考慮しながら進めます。

2.基本設計/詳細設計

要求分析・要件定義をしたら、それに基づいて具体的にどのような形で顧客が望む機能を持たせるか決定します。

システムにどのような機能を持たせるのか、表示方法や操作方法はどのような形で行うのかなどの骨組みを決めて行くのが基本設計です。

そして基本設計で決めた機能に対し、どのような技術や仕組みで実現するのかを設計するのが詳細設計です。

ここで仕様書を作成しますがプログラマーはそれをもとに作業しますから、プログラマーに伝わりやすい表記を心がけます。

3.テスト

SEの設計に基づきプログラミングまで完了したら、設計通りの動作をするかテストします。

テストと言っても形ばかりの作業では決してありません。

システム上のエラーは顧客の業務などに致命的な影響を与える場合もあるので一番重要です。

テストは広範囲にわたっており徹底的にシステム導入にあたってエラーが無いようにしていきます。

以上がSEの具体的な仕事の概要です。

SEに求められる能力とは

続いてこういう仕事をするにあたってSEにはどんな能力が求められるのか見ていきましょう。

コミュニケーション能力

お客様はシステムの専門でないケースがほとんどですからそのニーズを的確にくみ取り、顧客が抱える問題の解決策を分かりやすく説明できなければなりません。

一人で黙々と作業するわけではなくチームで対応しますからチームワークを円滑にすることも求められます。

コミュニケーション能力はSEには必須です。

技術的能力

SEの作業そのものの能力ですから当然高くないといけません。

また日進月歩で技術は進むので常時勉強も必要です。

プログラミングについてはプログラマーの仕事になりますが、SEはプログラミングの前段階の設計を担当するためプログラミングの知識も必要となります。

マネジメント能力

システム開発全体の状況を把握して管理するのもSEの役割です。

システムの納品期日は決まっていますからそれに向けて関係者全体の仕事をマネジメントしなくてはいけません。

SEには高い人間力が必要

 

以上見てきたようにSEは黙々と自分の作業をやっていればいいわけではなく、顧客との意思疎通をしっかりと図り、チームを統率し、プロジェクトの進行をマネジメントしなくてはなりません。

技術者であると同時に、高い人間力が求められてきますね。

高い技術と高い人間力を兼ね揃えるSEの仕事、IT業界ではSEはいつも人手不足でもあり引く手あまたです。

そして収入も高くなっています。

システムが完成した時の達成感や充実感など大変やりがいのある仕事とも言えます。

全体像のほんの概要しかお伝えできませんでしたが、チャレンジしがいのある仕事だと思います。

派遣会社などにはSEの情報もたくさんあります。最近では社内SEという仕事も増えており、とても注目度の高い仕事です。

まずは求人情報や派遣会社などで募集情報をチェックしてみるとよいでしょう。

SEのお仕事はこちら↓

https://www.11810.net/list?free_word=SE